|
|
2025
04,04
10:24 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
|
|
2019
12,17
08:00 |
|
◆リピーター◆
数ヶ月前に道路沿いで見かけた、古民家風の和食屋さんに、初めて夕食に行った時の事です。あらかじめ予約の時に金額も伝えてあったのですが、当日お店側の事情で大きな個室に通されました。 見晴らしもいいし、ゆったりしていて気分が良かったのですが、前菜を持ってきた女将さんらしき方から「本来この部屋は、最低〇〇〇円からしか利用できませんので、次回この部屋をご希望でしたら、〇〇〇円以上でお願いします。」と、唐突に言われました。 「食事を始める前にその話をしなくても‥」と、先ほどの気分の良さはすっかり消えてしまいました。ただ、眺めはとても良かったので、次はランチに行きました。 看板には「〇〇〇円から」と、金額のみ書かれていました。最初に「新規のお客様ですね?」と確認があり、「ランチは初めてです。」と伝え、席に座ると、何の説明も了承も無く、メニューもわからない状態で、一品目が運ばれて来ました。 「何も言わないと、この料理になるのですか?」と尋ねたところ、「はい、そうです。」と‥。初回のことは無神経だと思いますし、ランチは初めてと分かっているなら、せめてメニューが置いてあるか、口頭でもいいので説明が欲しいと思いました。 眺めは良いのですが、リピーターになる気持ちは全く無くなりました。 (numa) ◆同一労働同一賃金◆ 同一労働同一賃金の、講習会に参加してきました。 同一労働同一賃金とは、「同一の仕事(職種)に従事する労働者は皆、同一水準の賃金が支払われるべきだ。」という概念。性別、雇用形態(フルタイム、パートタイム、派遣社員など)、人種、宗教、国籍などに関係なく、労働の種類と量に基づいて、賃金を支払う賃金政策のことです。 派遣社員の場合は、派遣先の待遇と派遣元の待遇など、両方が適用されたりします。しかしながら、正社員とパート、正社員と派遣社員が同一労働ということは、あり得るのでしょうか? 労働時間の違いや、責任の違いなど、確実に違うように思います。今でさえ、「正社員になるより、派遣社員のままの方が、気が楽。」というスタッフが、多くいます。これで同一賃金となったら、さらに正社員になりたがらないように思います。 もともと海外では、正社員という概念がありません。終身雇用制度がなく、有期契約で、フルタイムかパートタイムかです。成果がなければ、クビというのもよくあります。グローバルな人材を育てようとしているとは、到底思えません。 グローバルな人材を育てたいなら、英語教育よりもメンタルを強くする教育、そして「自分の価値を作り出し、勝ち取る教育」が、必要に思います。 (あん) PR |
|
コメント
|
コメント投稿 |
|