|
|
2025
04,19
12:39 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
|
|
2019
01,15
08:00 |
|
◆AIマニュアル◆
先日ニュースで「現場作業員の教育をAIが行う」という話がありました。 これを発表した企業は「グレイステクノロジー株式会社」という企業で、作業員の教育にかかる時間や、不明な点がある際に都度マニュアルを確認するといった手間を、なくすためのサービスだそうです。 AIを搭載した専用眼鏡をかけると、音声と映像が流れ、表示されるままに進めていけば、誰でも作業を覚えられます。AIと会話をしながら進めていくことも、可能だそうです。 このAIマニュアルで個人的に気になる点は、コストがかかりすぎるのと、コミュニケーション不足が出てきそうなところです。それでも、教育にかかる時間を省けるでしょうし、同じ作業手順で覚えるので、人によって手順が異なるような、ミスも減らしていけるのかもしれません。 今でもAI技術は発達し続けているので、今後はこのような教育の仕方が、もっと増えてくるかもしれませんね。 (mima) ◆新たなビジネス◆ 『退職代行サービス』というのをご存知でしょうか? 人材派遣では、もともとが派遣契約があるので、更新したくなければ、派遣会社が説明し、離職することは容易です。しかし、社員となると、なかなかそういうわけにもいかないのでしょう。 退職したいけれど、会社も人手不足で、後任が見つかるまで辞めれないケースも、多いようです。そこで、仲介するサービスが『退職代行サービス』だそうです。 「そんなサービスを利用する人がいるのか…?」と思いがちですが、ビジネスとして成り立っているということは、需要はあるのです。 ここ最近になって、このような「想像もつかなかったようなビジネス」が、でてきているように思います。新しいビジネスは事例がないので、法に触れるようなことも出てくるでしょう。実際に、「退職代行は違法ではないか?」という声もあります。 しかし、日本においての人材派遣業界第一人者であるテンプスタッフ株式会社(現・パーソルテンプスタッフ株式会社)の創業者・篠原欣子さんも、人材派遣を始めたころは、人材派遣に関する法律がないため、「違法行為ではないか?」と、何度も呼び出しをされたそうです。 そんなことにもめげずにやってきたから、日本一になれるのです。これからのビジネスは、業種分類でいうと「その他のサービス業」が、ほとんどになると思います。もっともっとおもしろいビジネスが、出てくるのではないでしょうか? 「次は何が出てくるだろう‥?」と、ワクワクしています。 (あん) PR |
|
コメント
|
コメント投稿 |
|