|
|
2025
04,04
10:24 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
|
|
2017
04,18
08:00 |
|
◆世界で最も幸福な国◆
国連が発表した『世界幸福度報告書(2017年)』によると、世界で最も幸福な国は、155位中ノルウェーが1位だそうです。この世界幸福度ランキングの上位には、ノルウェーの他に北欧近隣諸国が入っています。ちなみに日本は155国位中51位です。 富裕諸国における幸福度の水準の差は、「心の健康」「体の健康」「人間関係」によるところが大きく、最大の不幸の源は「精神疾患」と報告書に指摘されているそうです。 日本のランクが低い理由については、「日本人の国民性による、幸福の感じ方が影響しているのではないか?」と言われています。 日本人は「他人と比べて、自分が幸せかどうか?」を判断しがちです。だから「気づかないうちに他人と比較し続けることに、ストレスを感じてしまうことが原因ではないか?」と言われています。 例えば欧米の人々は個人主義な面が目立つ分、他人と比べず、自分の絶対的評価で答える人が多くいるそうです。日本人も、そういった対照的な面を持つ国を、少し見習うといいかもしれないですね。 (mash) ◆相手に合わせた伝え方◆ 色彩検定やカラー診断士などは、ファッションやインテリアなどにも使え、女性に人気の資格の一つです。その資格認定の講師をしている、長尾なおこさんのセミナーを受講しました。 実は私、何度も長尾さんのセミナーは受けています。しかし、今回はこれまでとは違ったように思いました。 それもそのはず、いつも女性向けのセミナーだったのです。どちらかというと話を聞いていると、その状況が思い浮かんだり、イメージがつきやすいものでした。頭の上に、イラストつきの吹き出しがでているような感じです。 しかし今回は、ほとんどが男性経営者だったこともあり、長尾さんの話し方、話す内容がいつもと異なりました。頭の中に単語や数字、文章が出てくるような話し方で、頭で理解をすることができました。 受けた方も、最初は女性的な内容と思われ、あまり興味がなさそうでしたが、どんどん引き込まれているようで、最後には勉強になったと満足されていました。 『伝えたいことは同じでも、相手によって伝え方を変える。』さすがプロだと思いました。 (あん) ◆4月の推薦図書・マンガでやさしくわかるメンタルヘルス・武藤清栄・日本能率協会マネジメントセンター◆ メンタルヘルス(心の健康)について書かれた本です。漫画を導入しながら、分かりやすく書かれています。 心の健康とは、心身の状態が良好であり、社会的にも満足している事を言う。心のコントロールをして、ストレスに強くなっていく。そのためには「コミュニケーション力を上げる」とか「本音で話す」とか「感情・思考をコントロールしていく」などになります。 心のケアをいかにしていくかが、大きなカギとなるでしょう。私も若いころ、うつになりかかった事があるので、この本は大変よく理解できました。 (なべ) PR |
|
コメント
|
コメント投稿 |
|