2025
02,02
17:53 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2019
11,12
08:00 |
|
◆スキルの高い人◆
コミュニケーションスキル、ビジネススキル、運動スキル、言語スキル、人間性スキルなど、スキルの高い人は、人と自分を比べません。「自分がどうしていきたいか」を具体的に考え、目標や夢に向かって、今出来ることをただ頑張る。成長することを考える。とても生き方がシンプルなんですよね。 言葉の一言一言も柔らかく、決して嫌味が無く、そして堂々としている中に、自然な謙虚さも伺え、身軽さも感じます。仕事をすることで、生活する為のお給料をいただく事も、目に見える財産ですが、自分が今まで得てきた知識や考え方、そして人との出逢いも、目に見えない大切な財産になります。 両方の財産を増やしていけるよう、自分を活かす努力をして、スキルの高い方達から姿勢や行動を学び、日々人として成長していきたいと思います。 (nuna) ◆ラクビーに感動◆ラグビーに感動ですね。私もにわかファンで申し訳ありませんが、本当に凄いことですね。 インタビューなどで、よくリーチ・マイケル主将は「準備が大切」と口にされています。すべての事は、行動があり結果があるのです。いろいろ準備してきた結果が、今回のベスト8だと思います。 「初の自国開催」という大きな舞台は、選手たちに大きな力を与えたのでしょうか。いや、違いますね。神様から、大きな力をもらえるような練習をしてきたんですね。 この事は、ラグビーだけの話ではないです。経営も一緒です。準備が大切です。すべては、準備次第で結果がでるのでしょう。 (なべ) ◆11月の推薦図書・FACT FULNESS(ファクト フルネス)・ハンス ロスリング・日経BP◆ファクト フルネスとは、データや事実にもとづき、世界を読み解く習慣。賢い人ほどとらわれる、10の思い込みから解放されれば、癒され、世界を正しく見るスキルが身につきます。 私たちは、世界を正しく見ていると、錯覚に陥っているのです。世界は常に進歩していて、いろいろな事は、刻一刻と変化していくのです。世界を正しく見る、誰もが身につけておくべき習慣でありスキル「ファクト フルネス」です。 人は物事をイメージや固定概念で見てしまい、本質を見余っている時があります。これは、世界の事だけでなく、日常にもありがちな事も多々あるので、この考え方をしっかり身に着けることは、非常に大切です。皆さん、是非読んで下さい。 (なべ) ━▲▽━ Trinet I ━━好評 トライフィットブログ読んでね。http://trifitblog.blog57.fc2.com/ ホームページ随時更新中・【URL】www.trifit.jp 推薦図書他 人が足りない、急な仕事(人材派遣)・人材育成、社員研修、新入社員研修・・・・・・人材に関してのご用命は、株式会社トライフィットまで ━━━━━ 株式会社 トライフィット 〒504-0846 各務原市蘇原吉野町3丁目133-6 TEL 058-375-3075 FAX058-375-3076 PR |
|
2019
11,05
08:00 |
|
◆被災者避難所◆
今年の台風は例年にない規模の大きさで、至る所で河川が氾濫し、浸水などで被災された皆さんの心情は、計り知れません。 そんな最中に、東京都台東区が、路上生活者などの区内の住所を提示できない人を、避難所で受け入れていなかったというニュースがありました。住所が無い人には「区民対象です。」、他県から来た人には「都民のための避難所です。」と、断っていたそうです。 安倍総理は「避難所は、災害発生後に、被災者の生命身体などを保護するために、被災者が一時的に生活を送るために、設置されたものであり、各避難所では、避難したすべての被災者を、適切に受け入れることが望ましい。関係自治体に事実関係を確認し、適切に対応していく。」と、コメントを出しています。 ホームレスの人の精神状態や、臭いが気になったり、一緒に過ごすのは怖いという人たちも、やはりいるとは思います。ただ、実際に災害が起きた時は、緊急事態であり、線引きすることなく避難所は、被災者を受け入れる場所であって欲しいと思います。 (numa) ◆脱24時間・コンビニ最大手◆ コンビニ最大手のセブン―イレブンが、「時間短縮営業を、本格的に実施する。」と発表しました。この発表は、各コンビニはじめ、飲食店など24時間営業の形態をとっている、小売り・サービス業が追従するのは間違いないと思います。ただ、私的には、数年先にはAI時代の無人店舗など、新たな24時間営業が出てくることも考えられます。 ネットニュースより セブン―イレブン・ジャパンは21日、フランチャイズ加盟店の時間短縮営業を本格的に実施すると発表した。順次拡大する。当初は24時間営業の維持にこだわってきたが、問題の広がりを受け時短営業を正式に容認する。加盟店向けの手順書「深夜休業ガイドライン」も作成した。コンビニ最大手が時短容認にかじを切ったことで、他の飲食業などでも脱24時間の動きが加速する可能性がある。 (なべ) ◆サクラの学生募り就職説明会◆ 中小企業の説明会で、「『サクラ』の学生募集」が行われていました。「公費で『サクラ』とは、もっての他である!」と、皆さん思ってみえますが、よくある事だと思います。 もちろんいけない事ですが、公費である以上、成果が求められます。後からの、報告・公費返還などを求められると、ついついこういう行いになるのでしょうね。 また、私から言わせれば、どの補助金も、基本的に広告費が少ないです。「広告費をかければいい」という話ではありませんが、時代の変化により集客が難しい時代になりつつあります。 最後に、『サクラ』はだめです。 (なべ) |
|
2019
10,29
08:00 |
|
◆世の中すべて外注化?◆
震災が起きるたびに、『つながり』が大切と言われます。『つながり』を作るためのイベントも、増えています。しかしながら、昔から地域で行われていた行事=イベントに対しては、煙たがる人が多いのです。 例えば、お祭りもその一つです。もともとは、お祭りの日までに、笛や太鼓の練習や、神輿の飾りつけを集まって作ったりしていたのですが、忙しいということを理由に、なくなっていきます。今では、お祭りの当日だけ行く形になりました。 地域の運動会もそうです。若い人がいないとか、忙しいからということで、参加しない地域が増えてきました。 しかし、面倒なことでも、大変なことでも、一緒にするから、苦楽を共にするから、『つながり』ができてくるんだと思います。すべてお膳立てされたイベントに行くだけでは、知り合うことはあっても、人となりが分からなく、先につながりません。 もしかしたら、近所には苦手なタイプの人も、いたりするかもしれません。しかし、そういった人との付き合い方や、人との距離感を日頃から学べるのです。幼いころからそうしていれば、コミュニケーション研修なんて必要なくなります。 最近では、そのような近所つきあいを円滑にするために、行政が「まちづくりコーディネーター(まちづくり専門家)」に依頼するということも、多いようです。近所づきあいも、外注化が当たり前の時代。都会では、家族を派遣するサービスも、あるそうです。 都合のいい時だけ利用する、外注のいいところではありますが、根本的なところがずれているように思うのは、私だけでしょうか? (あん) ◆富士山に登る外国人◆ 先日、富士山に登りました。今年の目標の一つに「日本百名山の一つに登る。」があり、どうせなら、日本一高い山富士山に登ることにしました。 普段から、それなりに鍛えてあるから、順調なペースで標高を稼いできましたが、酸素も薄くなる9合目あたりから、本当にバテバテで、やっとの思いで山頂につきました。山頂登頂は、すがすかしい感動につつまれました。そして山頂での神社で、商売繁盛・家内安全を祈願しました。 9月初旬の月曜日ですが、結構な人が登っていました。そこで、強く感じたことが、外国の方が以外と多いな‥という事です。 ネットで調べてみますと、登山者の2割~3割を占めるそうです。富士山登山者が28万人程度と推測されていますので、その数から考えますと、5万~8万人の方が登られることになりますね。 外国の方が富士山を登られる理由としては、「アクセスが良い。」「世界の名山であり、他の名山と比べると容易である。」「下山後の温泉が楽しみ」などだそうです。 私の周りにも、富士山に登ってみたいという人は多々ありますが、それなりに準備をしてチャレンジして下さい。 (なべ) |
|