2025
02,02
09:00 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2020
01,14
08:00 |
|
◆5Sとは◆
『仕事の5S』という言葉を、耳にしたことのある方も多いと思います。職場環境の改善につながる活動ですが、ではその5つのSは何の頭文字かと言うと、整理・整頓・清掃・清潔・躾(しつけ)の、5つです。それぞれの項目を行うことで、仕事の効率を高めることが狙いです。 1・整理:必要なもの・不要なものを仕分けること 2・整頓:必要なものを使いやすいよう、定められた場所に配置すること 3・清掃:職場をきれいに掃除すること 4・清潔:そのきれいな状態を保つこと 5・躾:職場のルールや規律を習慣づけること ‥という内容ですが、確かに仕事に必要な資料や道具等が、すぐ手に取ることができ(整理・整頓)、すっきりとした職場で(清掃・清潔)、定められた手順で迷うことなく作業ができれば、ムダなく効率良く仕事ができるのではないでしょうか? とはいえ、そうと理屈で分かっていても、要不要の仕分けが正しくなかったり、なんやかんやと物が増えてしまったり、マニュアル想定外のイレギュラーが起きたりで、なかなか完璧に実行ができなかったりもします。ただそれでも、なるべく5Sの精度を高めて、スマートにことを運びたいものだと思います。 (橋) ◆鏡開き◆ お正月が過ぎ、そろそろいつもの日常に戻る頃、供えた鏡餅をお汁粉やおぜんざいにしていただく日が、『鏡開き』です。 鏡餅は、その年の氏神様の魂が宿っていると言われ、松の内(門松のある間)を過ぎた後に食べることで、その力を授けてもらい、1年の家族の無病息災を願います。お餅を木槌や金槌などで小さく割っていただくのですが、「割る」という表現は縁起が悪いこともあり、「開く」と言うようになったそうです。 そして年神様を見送り、お正月に一区切りをつけるのです。 鏡開き、豆まき、端午の節句など、昔から言い伝えられている行事には、神様とのつながりがあります。神だのみ。昔は今よりもずっと、神様が身近なものだったのかもしれませんね。 1年を通して、季節の区切りにある様々な大切な行事を、忘れずに続けていきたいです。「気付いた時には過ぎていた。」「すっかり忘れてしまった」という事の無いように、気持ちに余裕のある毎日を過ごしたいと思います。 (numa) PR |
|
2020
01,07
08:00 |
|
◆新年明けましておめでとうございます◆
2020年、設立より19年目のお正月を迎える事ができ、感謝申し上げます。 今年も、皆様方並びにメルマガ読者の方々に、ご指導ご鞭撻よろしくお願いいたします。 今年の言葉は、「忘己利他(もうこりた)」。仏の教えに「己を捨てて、他を利すればいい。そうすれば、皆が幸せになる」とあります。今年もお客様はじめ、皆さんに「利すれるよう」に、頑張っていきます。 今年も一年間よろしくお願いいたします。 (なべ) ◆2020年ヒット予測ランキング10・日経トレンディ◆ 「日経トレンディ」(日経BP社)が年末に予測された、今年のヒット商品です。2020年ヒット予測ランキング10位は、次のとおりです。 1位:どこでも東京五輪&応援村 私個人的には、映画ではスターウォーズ押しです。また、女性プロゴルファーの渋野日向子さんも、まだまだフィーバーが続くような気がします。 それから、AI関連のヒット商品がでてきそうです。さらには、電子マナーの競争もまだまだ続くでしょう。 11位以下は次の通りです。 11位:シン・エヴァンゲリオン劇場版 (なべ) |
|
2019
12,31
08:00 |
|
◆定年後でも活躍◆
最近、定年後の男性の派遣登録が、増えてきました。 どんな仕事がいいのか、ヒアリングしていくと、なかなか希望にあった仕事には結びつかなかったりします。さらにお話をお聞きすると、仕事を探しているというよりも、何かしていないといけないような気がして落ち着かなかったり、何か居場所を作りたいという意識が強いように思います。 子どもも独立し、家のローンも終わり、生活に困るわけではない。ただ、毎日家にいると、奥さんに小言を言われることもある。でも、現役時代のようなストレスがたまるような仕事は、できればしたくないというのです。 私はここでも、キャリアプランの手法を使います。キャリアプランでは、「自分のできること(経験・知識)」「自分のしたいこと(好きなこと)」「世の中から求められていること」、この3つが重なるところを仕事にしましょうと、アドバイスします。 生活に困っていないのであれば、自分のしたいことをとことんすればいいのです。しかし、長年生活のために必死に働いてきた世代にとっては、自分のしたいことがなかなか見つからないことが多いようです。 そのような時は、子どもの頃からのお話を聞きながら、過去を洗い出していきます。少しでも興味のあることを、やってみればいいのです。料理に新しい能力を見出した方や、花の品種改良を研究しだした方、子どもの学習指導を始めた方、ビジネスにはならないかもしれませんが、いくつになっても活躍しています。 (あん) ◆メルマガ読者に感謝◆ 今年も残すところ、今日一日となりました。 今年は、元号は平成から令和に代わり、皇室の行事が数々行われるなど、おめでたい事が多かった半面、台風や大雨の被害も多くでて、災害の多い年であったような気がします。トライフィットも、非常に求人難のなか、何とか持ちこたえているというのが現状です。 さて、メルマガを読んでいただいている皆様方、今年も1年間ありがとうございました。皆さんにとって今年1年間どうでしたか?よい年をおくれた方は、来年はもっとよい年に、今一な年であった方は、よい年になりますように祈願します。 令和2年も、頑張ってメルマガ発行していきますので、引き続きよろしくお願いいたします。それでは、よいお年、よいお正月をお迎えください。 (なべ) |
|