2025
02,06
07:49 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2018
01,30
08:00 |
|
◆年収800万円以上◆
新聞・テレビ等で所得税改革の増税を報道されています。年収800万円以上の方が増税の対象となるようですが、その800万円はどのくらいの数字なのか?調べてみなした。 国税庁長官官房企画課の発表によりますと、「平成 28 年分民間給与実態統計調査 平成29年9月」では、給与階級で800万円以上の方は、男女平均で8.9%の方が対象になります。 国も、あまり反対が出にくい線を、ついてきますね。ちなみに、年収1,000万円以上は4.2%となります。 (なべ) ―新聞記事より抜粋―◆他人事から自分事に◆ セミナーをしていると、席が前から埋まっていく時と、後ろからの時があります。社員向けでは、大体後ろから。起業家向けでは、前から埋まっていくことが多いように思います。 この違いは何でしょう?「自分から進んで来ている」か、それとも「上司に言われて、しぶしぶ来ている」かの、違いだと思います。 では、そんなしぶしぶ来ている人に、効果的なセミナーにするにはどうしたらいいでしょう? プライベートの会話でも同じです。相手が必要ない会話だと思っていると、基本聞いていません。聞いていたとしても、頭の上をすり抜けてしまっています。受け身の状態では、いいものは生まれないのです。 そこで、有効的な方法の一つをご紹介します。 まずは、伝えたい相手にとって自分事にさせます。そのために、「あなたはどうしたい?」と、相手に主導権を持たせます。まったく、考えがでない場合は、選択肢をいくつか出して、そこから最終的に選ぶ形式を、相手に取ってもらいます。 自分で決めたことにより、「自分事」になるのです。一度試してみてください。 (あん) ◆1月の推薦図書・陸王・池井戸潤・集英社◆ テレビで話題の『陸王』です。私も読んでみました。 衰退していく老舗の足袋屋さんが、新たな事業として、マラソンのシューズに挑していく姿を、紆余曲折で書かれています。 社員一同で頑張っていく姿は、本当に感動です。 企業経営者にとっては、非常に勉強になります。是非お読みください。 (なべ) PR |
|
2018
01,23
08:00 |
|
◆時間の無駄、朝礼?◆
シチズン時計株式会社の調査によると、新入社員は時間の無駄を「朝礼」と上げているそうです。それから、「ちょっとして打合せ」「お茶くみ」「社内会議」「業務報告書作成」「掃除」だそうです。 朝礼が時間の無駄とは、残念です。朝礼の意義などの教育が、足りないのかも?。朝礼の一番の目的は、社員の健康のチェックです。各企業、これって以外に抜けているようです。 他には、「経営理念の唱和」「挨拶練習」「仕事の打合せ」「業務報告」「連絡」「ラジオ体操」などなどです。 5分~10分程度が理想です。朝礼をしている会社と、そうでない会社の業績の差は、歴然です。 (なべ) 新入社員が「時間のムダ」だと思った仕事は? シチズン時計の調査によると、「朝礼」(15.3%)が最も多かった。 ◆1月の推薦図書・革命のファンファーレ・西野亮廣・幻冬舎◆ 西野さんが「えんとつ町のプペル」を作成してあらたな資金を調達し、マーケティング力で32万部販売した事を、書かれた本です。 絵本は「5000部売ればヒット」という世界です。如何に西野さんの絵本が、驚異的な販売部数かがわかります。 また、クラウドファンディングで1億円以上資金調達され、これも国内歴代トップだそうです。 でもその裏には、緻密な計算と数々の失敗が当然あるわけで、それらを書かれた本です。 是非起業を目指す方、若手経営者の方に、読んでいただきたい1冊です。 (なべ) |
|
2018
01,16
08:00 |
|
◆アンガーマネジメント◆
アンガ―マネジメントという言葉を、よく聞くようになりました。『アンガ―』とは『怒り』で、『怒り』をマネジメント(コントロール)できることです。怒らないことがいいことなのではなく、「怒る必要があることは効果的に怒り、怒る必要のないことは怒らない」ことです。 怒ってから後悔するのは、コントロールができていないからで、不必要に怒ってしまっているのです。『怒り』は人間にとって、自然な感情の1つです。そして、身を守るための防御機能でもあります。 また、『怒り』は「第二次感情」と言われています。不安、つらい、苦しい、痛い、疲れた、さみしい、むなしい、悲しい‥など、自分の中の器がマイナス要素でいっぱいになり、器に余裕がなくなるところで、何かが引き金となって『怒り』となるそうです。 そうなる前に、自分でコントロールする方法の一つが、自分の『怒り』を言葉に表現することです。「今、自分はむっとしている」「今、自分は目がつりあがっている」「今、自分ははらわたが煮えくり返っている」など、自分の状態を文字にすることで、第三者的に自分を見ることができるのです。 『怒り』は相手だけでなく、自分自身のパワーも消耗してしまいます。ついついイライラしてしまう方に、アンガ―マネジメントはお勧めです。 (あん) ◆100年後も生き残ると思う日本の企業◆100年後も生き残ると思う日本の企業は、1位はトヨタ自動車で4年連続だそうです。私的には、以外な感じがしました。100年後に自動車があるのだろうか? 私なら、飛行機メーカーの三菱グループ、食料品のカゴメなど。さらには、IT系のサイーバーエージェントやDeNAなど、どうでしょうか? ただし、恐竜が生き残れなかったように、大企業は生き残れず、小さな会社が、以外に生き残れるでしょうね。 (なべ) ■リスクモンスターの調査 |
|