2025
02,06
02:57 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2018
03,13
08:00 |
|
◆小平選手に座右の銘◆
平昌オリンピック、金メダリストの小平選手には、自分をやる気にさせる言葉がいくつもあるようです。それらが、ネットのニュースで掲載されていました。私が一番感動した言葉は、「与えられるものは有限、求めるものは無限」まさしくその通りです。 人の生き方、考え方には、正解はありません。オリンピックで金メダルをとる練習にも、正解はないと思います。それらを永遠に追及して、世界一努力した人が、金メダリストになれるのでしょうね。これは、私たちにも言える事です。 さらには、ガンジー(インド独立の父)の有名な言葉、「明日死ぬかのように生きよ、永遠に生きるかのように学べ」なども。 「日常生活では、24時間スケートを考えている。休むことも友達と話すことも、突き詰めればそこにつながる。磨き上げた自分自身を五輪に持っていきたい」「日々自分越え」など、いろいろな言葉をモチベーションに、頑張られたのですね。 本当に金メダルおめでとうございます。 (なべ) ◆思うは招く◆ 北海道の赤平でロケット開発をされている、植松電機の植松努社長の講演に参加しました。「思うは招く~夢があればなんでもできる。」というタイトルでした。 植松社長は子どもの頃から、集団行動ができなかったそうです。人ができることができなく、人が興味ないものに興味を持っていて、「そんなことばっかりして!」と言われながらもやっていたことが、今やっている事だとか‥。 ロケットを作りたいと言ったら、「東大に行かないと無理だ!」と言われたそうです。それでも実際、東大に行ってないけど、今はロケットを作っているし、20人いる社員は、理系大学に行っていない人も多いそうです。 「保育士だった女性が、ロケットを作る一員。」など、刺激的な言葉が多く、今まで聞いた講演で一番聞き入りました。 講演に何度も出てきた「違うは素敵」という言葉、これからのマクロからミクロの時代の、キーワードになると思います。 (あん) ◆トライフィットの経営・ビジネス塾・30・平成30年4月コース受付中◆ 1・経営計画書作成コース・10回 4月11日(水)午後7時30分~ 2・マーケティングコース・10回 4月4日(水)午後7時30分~ 両コースとも 定 員/12名 受講料/54,000円(税込) 会 場/トライフィット研修室(各務原市蘇原吉野町) ※定員になり次第締め切ります。お早めにお申込み下さい。 ※詳細はホームページにて【URL】www.trifit.jp ※お申し込みはホームページでも可能です。 PR |
|
2018
03,06
08:00 |
|
◆小平選手に感動◆
平昌オリンピック、小平選手のスピードスケート女子500メートルを制した金メダルには、本当に感動しました。 大学を卒業する時、就職も決まらず、現在相沢病院にてやっと就職が決まり、さらには、27歳で迎えたソチオリンピックは、小平選手にとって紛れもなく勝負の大会でしたが、結果は1000メートル13位、500メートルは5位。特に500メートルは、順位以上の惨敗でした。 それでも自分を高めるために、2年間オランダに武者修行にでたのです。そのオランダで 小平選手を変えたのは、長野オリンピック2冠のマリアンヌ・ティメルさんから「レースに対する気持ちの弱さ」を指摘された事だったとか‥。 謙虚な日本人では通用しない。「あごを上げろ!」「相手を殺すつもりでいけ!」練習仲間だった世界女王ブスト選手の動きに目をこらし、視線・癖・練習方法など、金メダリストのすべてを吸収し、頑張られました。 そして、小平選手は2年の留学を経て「体の大きなオランダ人と同じことをしても勝てない!」と痛感したそうです。 2016年4月に帰国した後は、古武術などをヒントに、日本人に合った身体操作法を学んだり、自分に適したトレーニング法を探る毎日を過ごしていて、オランダのトレーニングが直接結果に結びついているわけではなく、自分にあったトレーニングを精進されたのです。 我々が、想像を絶する練習をされての、金メダルです。本当におめでとうございます。 (なべ) ◆沖縄、観光客でハワイを抜く◆ 世界の観光地として集客を頑張っている沖縄県に、2017年に訪れた観光客は939万6200人で、ハワイを訪れた観光客を1万3200人上回ったそうです。ただ、滞在型の数字では、ハワイに大きな差がでています。 滞在日数は沖縄県の3.78日に対して、ハワイは8.95日。滞在期間の消費額は、沖縄県7万5千円・ハワイは20万円程度と、大きな開きがあります。 沖縄県は21年度までに、観光客数1200万人、観光収入1兆1千億円を目標に、推進していくそうです。 そのためには、新たな顧客の発掘も大切ですが、リピーターのリゾート滞在型としての観光の推進など、さらなる努力が期待されますね。 実は私、石垣島には行ったことがありますが、沖縄本島に行ったことがないので、一度訪ねてみたいです。 (なべ) |
|
2018
02,27
08:00 |
|
◆できない壁をつくらない◆
目標もやる気も計画もあるのに、できないことってありませんか?そんな「できないの壁をつくらない」セミナーを受けました。 私自身、「やりたいことは全部できる」をモットーにしており、できないのは「それほどやりたいわけではない」と思っていました。 しかし、「やりたくなくてもしないといけない」のが仕事です。「やりたくない」で、終わらせるわけにはいきません。そのためには、やっぱりセルフコントロールが必要だそうです。 「やりたくない=感情」です。感情をコントロールすることで、「やりたくないことも、できるようになる」ということです。 そこで、頑張る力、意志の力を鍛える、トレーニング方法を教わりました。 ①姿勢を正す ②利き手でない方の手を使う ③本などを、上下逆にして読む ‥などです。 そして、何よりも睡眠が重要だそうです。睡眠の間に力を蓄積するのです。やりたくないこともできるようになるため、質のいい睡眠をとろうと思います。 (あん) ◆雑誌が売れない◆ 雑誌が売れていないそうです。数字から推測すると、かなり深刻です。 本屋さんがなくなり、コンビニでも売れなくなり、ますます衰退していくようです。時代の流れと言われれば、そうれまででしょうが‥。やはり、ネット・ネット動画・SNS等で、情報を得る人が増えているのでしょうね。 私的には、デジタル媒体は便利で素晴らしいですが、アナログの雑誌を読む時間も好きです。 雑誌の売上が、このまま落ち続けるのか?どこかでとまるのか?非常に興味みがあります。 (なべ) ◆2月の推薦図書・年をとるほど賢くなる脳の習慣・バーバラ ストローチ著・池谷裕二 監修・浅野義輝 翻訳◆ 40~65歳が、物事を一番賢く考えられるなど、中年の脳は賢く働くそうです。さらには、ストレスにも強くなっていくとか‥。また、他人を気遣える人は、脳が活性化するそうです。 他には、脳によい食べ物として、プルーン、レーズン、ブルーベリーなどが、あげられています。 1日30分の運動が、新しいニューロン(神経細胞)を作り出すそうです。 (なべ) |
|