2025
02,05
17:56 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2018
05,15
08:00 |
|
◆V字回復、任天堂◆
任天堂さんが、V字回復です。売上高が前年の2倍で、7年ぶりに1兆円を超え、営業利益も6倍に跳ね上がったそうです。(売上高・1兆556億円、営業利益・1775億円。純利益は前年比36・1%増の1395億円) もちろんその要因は、『Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)』の大ヒットです。我が家の子供たちも、誕生日に買ってくれとせがんでいます。 私としては、勉強・スポーツ・お手伝いを頑張ったら‥と、先延ばし作戦です。 (なべ) ◆5月病◆ ゴールデンウィーク明けごろから陥る事から、俗に『五月病』と呼ばれる「倦怠感や虚脱感などをともない、体と心の一時不調を示す病」、皆さんもご存知でしょう。 この『五月病』、医学的な分類でいえば、適応障害や軽度のうつに該当する場合が多いそうです。が、この症状自体は、決して5月に限って起こるものでは無いそうです。 この病気は、「真面目」「几帳面」「おとなしい性格」「完璧主義」「責任感が強い」「感情を表に出すのが苦手」などの人に、起きやすいそうです。 それでは、そうならないための予防措置としては、「完璧主義をやめる」「仕事には完璧はないと割り切る」「失敗しても、失敗は成功の元と考える」くらいが、丁度良いかもしれません。 また、体を動かしてリフレッシュしたり、ジョギングやウォーキング・水泳などの有酸素運動でストレスを解消をして、憂うつな気持ちも吹き飛ばしましょう。 趣味など好きな事に打ち込む事も、非常に良い気分転換になります。家族や友達に悩みを聞いてもらうだけでも、案外すっきりするもんです。 いずれにしても、心の荷物を少し下ろしてみましょう。また、規則正しい生活を心がけたり、セロトニンを含む食品(バナナや乳製品、大豆製品など)を摂取するといいでしょう。 などなど、自分で出来る対策も、いろいろあります。ネットでちょっと調べてみると、直ぐに様々な対策が見つかりました。 (なべ) PR |
|
2018
05,08
08:00 |
|
◆立って乗る飛行機が出来るかも?◆
乗客が立った姿勢で航空機に搭乗する、垂直型座席の新モデルが、このほどドイツ・ハンブルクで開かれた『航空機の内装展示会』で披露されたそうです。いろいろな企画が考えられますね。 立ち乗り座席の『スカイライダー2.0』は、イタリアの座席メーカー『アビオンインテリアズ』が、開発したそうです。当然、乗客の数を増やすためですけど、見た目は画期的なアイディアですが、実際はどうなんでしょうか? 私個人の意見は、飛行機は座って乗っていきたいです。ちなみに、今のところこの革新的な座席を採用する航空会社は、現れていないそうです。 (なべ) ◆消費税19%に◆ 4月にOECD(経済協力開発機構)のグリア事務総長と麻生財務相と会談し、日本の消費税を、OECDの加盟国平均の19%程度まで、段階的に引き上げる必要があると提言されたそうです。 世界の国に比べて消費税が低いのと、国の債務が多いとの事より、提言されたと 思われます。 ただ、日本は消費税は確かに低いですが、税と同等に国民は社会保険を支払っています。その兼ね合いも難しい問題です。 (なべ) ◆5月の推薦図書・KCCS実践経営講座 心と生き方・稲盛和夫・PHP研究所◆ 京セラ創業者で現名誉会長の、稲盛和夫氏が書かれた著書です。 稲盛氏の著書は、これまで沢山読んできて、私も多くの勉強をさせていただきました。今回の本は、昨年の秋に出版され、心の在り方や人生の生き方が書かれた、教科書的な内容です。 人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力 また、六つの精進が大切である。 1.誰にも負けない努力をする 2.謙虚にして驕らず 3.反省のある毎日を送る 4.生きていることに感謝する 5.善行、利他行を積む 6.感性的な悩みをしない さらには、「たったこのくらいでは、どうにもならんではないか!」という地道な一歩一歩が、偉大な事をなしうるのです。 最後に、「幾歴辛酸志始堅」辛酸をなめてこなければ、その哲学、思想、志というものは、堅くならないのです。 「人生、辛酸をなめ、志を堅くしていく必要がある」と書かれています。多くの方々に、読んでいただきたい1冊です。 (なべ) |
|
2018
05,01
08:00 |
|
◆回転寿司のファミレス化◆
子供が回転寿司のファンなので、度々行く事がありますが、メニューの進化が本当にすごいです。 チョコレートケーキやパフェなどのスイーツ類から、ラーメン・パスタ・カレー・天丼などの、ご飯ものや麺類も充実しています。そして何より、お寿司も季節のネタでのセットメニューなどが提供され、本当によく努力されていると感じます。 これらには、レトルト食品技術の向上も考えられます。そして回転寿司の進化は、一般的には『1.新規顧客の獲得』『2.安定したリピーター客の確保』『3.他店との差別化』などが、上げられます。 ちなみに、国内のファミレスの市場規模は1兆3000億円程度。回転寿司は6000億円と言われています。ファミレスの市場は、回転寿司の2倍以上です。この二つが交われば、2兆円規模の大きな市場になります。 回転寿司チェーンは、今後ともますます進化していくと思われます。 (なべ) ◆銀行の通帳のデジタル化が進む◆お金のキャッシュレス化が進みなか、その通帳もデジタル化が今後、加速的に進むでしょう。 顧客の便利さは当然ながら、銀行側も通帳作成の印紙税の問題(業界全体で、年700億円を超える印紙税などが、重荷になっていること)が、背景にある事もあります。 私が就職した30年前には、パソコンの普及によるペーパーレス化が言われました。が、現実的にはペーパーは増えましたし、本格的なAI時代が進み、本当の意味でペーパーレス化が進んでいくでしょう。 紙時代のビジネスマンとしては、このくらいは普通に受け止めて、デジタル現象を勉強していかないといけませんね。 (なべ) ◆5月の推薦図書・PEAK PERFORMANCE 最強の成長術・ブラッド スタルバーグ(著)・スティーブ マグネス(著)・福井 久美子(翻訳)・ダイヤモンド社◆成長するためには、負荷と休憩が大切だそうです。また、集中力を高める事が、大きなポイントであるそうです。 さらには、『目的を明確にさせる』などが書かれている、自己啓発の本です。皆さんも、読んでみて下さい。 (なべ) |
|