2025
02,05
09:03 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2018
07,17
08:00 |
|
◆増える食中毒◆
年に1度の食品衛生管理者講習を、受講してきました。 飲食業や食品製造業者は、毎年必ず受講しなくてはなりません。「毎年同じよう内容だし…」と思うのですが、実は年々増える食中毒の種類を知るには、いい機会になります。今年は、『作り置きのカレーで食中毒』という内容でした。 自宅でも「カレーは2日目が美味しい」とか「作り置きできる」と思いがちです。しかし最近では、その作り置きのカレーに『ウェルシュ菌』という細菌が、繁殖している可能性が多いそうです。 『ウェルシュ菌』は、土などにいる菌だそうです。ジャガイモやニンジンなどの根菜についていて、少量なら大丈夫だそうです。しかし、怖いのは『40度~50度でも、大量に繁殖する』点です。そのため、カレーのような大量に作るものは、冷める間にどんどん菌が繁殖しているということです。 また、『ウェルシュ菌』は、熱しても死滅することがないそうです。それでも、昔からカレーや煮物は、この冷える時に味が染み込むため、2日目が美味しいと言われてきました。 何故、昔は問題にならなかったのでしょうか?一番の原因は、『生活環境が良くなったこと』によると思われます。ドラッグストアには除菌の商品が並び、防腐剤の多い既製品を食し、体内がきれいになりすぎているのかもしれません。 個人的には、過度な除菌はしたくありませんが、飲食業としては、対策をしないといけないですね。 (あん) ◆子供の夏休み◆ もうすぐ、子供たちの『夏休み』が始まります。親からすれば、本当に大変な40日程度です。今年から、妻も少し働きに出ているので、我が家の子供たちも遊び放題かも‥‥?今から、勉強をさせる対策を、練る必要があります。 さて、この『夏休み』、私が子供の頃からあり、当然のように過ごしていますが、ネットで調べますと、明治の学校制度が始まったのが、1872年(明治5年)。そして、学校教育の仕組み『学制』を法令で定めて、子どもを小学校へ行かせるようになりました。 それから9年後の81年(明治14年)に、文部省(今の文部科学省)が都道府県あてに出した文書で『夏季休業日』を定めています。これより、後に『夏休み』が一般に広がったようです。『夏休み』も137年の歴史があります。 『夏休み』と言えば、家族旅行が我が家では定番です。子供たちに『夏休み』の旅行はどこが良いか聞いたところ、「昨年行った、日間賀島がよい」との事でした。それで今年も日間賀島に行く予定です。親からすれば近くて大変助かります。 (なべ) PR |
|
2018
07,10
08:00 |
|
◆動体視力トレーニング◆
息子が少年野球を始めて、頑張って素振り・トスバッティングなどをして、少しずつ上手になってきましたが、なかなか上手く打てません。バッティングセンターの70キロ(最低スピード)を打たせますが、15球中かっすたのが2~3球程度です。 頑張っている割には打てないので、練習方法を見直そうと思っていたら、動体視力を鍛えるトレーニングを思い出し、そのトレーニングをしてみました。それは、昔テレビで見た、ボクサーの亀田兄弟の「ピンポン玉を至近距離から投げ、避ける」トレーニングでした。 似たような感じで、3メートル程度からテニスボールをおもいきり投げ、グローブでとらせる訓練を試してみました。100球を3回程度練習して、バッティングセンターに行ったところ、あれだけ空振りしていたのに、15球中10級程度は当たるようになり、そのうち5球程度は前に飛ぶようになりました。 動体視力のトレーニングだけで、急に上手になったとは言いませんが、動体視力を鍛えるのは、かなり効果的だと思いました。しばらくして、スピード80キロの球も、少しずつ打てるようになりました。 何はともあれ、毎日少しずつ努力するように、教えています。 (なべ) ◆竹チップ効果◆ 弊社の土木関係のお客様で、「竹チップを活用したい」との相談を受けました。竹チップをネットで調べますと、すでに土壌改良剤として販売されていて、結構な数の情報がでてきました。 それによりますと、竹チップ効果としては、「野菜の成長が早い」「糖度が上がる」「収穫が増えた」「えぐみがない」など、色々出てきました。また、「雑草が生えにくい」など、他の効果も出てきました。 とりあえず少しいただき、雑草が生えないかを調べるために、駐車場の端にまいたところ、竹チップの薄いところには雑草が生えましたが、明らかに違うようです。 今後、弊社のお客様の農家さんで、野菜生育などの実験をして、竹チップの効果・効用を分析し、販売までしていきたいです。 (なべ) ◆脳トレと集中力◆ 我が家の子供たちが、あまりにも勉強しないので、先日の日曜日に事務所の研修室で、「パパ塾」として脳トレ勉強会をしました。 まずは最初に、利き手と反対の手で「ひらがな」「自分の名前」を書かせました。それから、数の問題などをやらせましたが、私が思っていた以上に、集中して頑張りました。その後、毎日の日記を書かせ、国語のワークをやらせました。 時間にして2時間が、あっという間の様でした。普段なら、30分も集中してできないので、新たな発見でした。子供たちに聞くと楽しかったそうで、またやりたいそうです。 普段の勉強から「楽しくできる環境」「雰囲気作り」を、考えないといけないと思いました。 (なべ) |
|
2018
07,03
08:00 |
|
◆なりたいではだめです、なるんです!◆
先月、『第10回AKB48 世界選抜総選挙』の最後のほうを、娘と一緒にテレビで見ました。SKE48・松井 珠理奈さんが初の優勝を飾られ、挨拶をしているのを見ていると、21歳とは思えない素敵な挨拶で、私も本当に感動しました。 彼女は、SKE48で10代前半から活動していて、色々な大きなタイトルをとられました。そんな挨拶のなかで、「なりたいではだめです。なるんです!」と言われたのを聞いて、「本当にそうだなぁ‥」とつくづく思いました。 どんな事も「なりたい」ではなれないんです。「なるんだ!」と決めて努力する事が、大切ですね。 (なべ) 以下、参考までに『53rdシングル 世界選抜メンバー』の、10位までの結果です。
◆盛り上がらない父の日の市場◆ 6月の第三日曜日は、父の日でした。私は、以前から欲しかった、アウトドアのベルトをいただきました。子供たちに「学校で作文を書かなかった?」と聞いたら、「書かなかったよ。」とつめたい返事でした。 私も、買物をしながら市場調査をするも、『父の日のコーナー』は寂しい限りです。「売れないから作らない。」「作らないから売れない。」などの悪循環なのか‥? そもそも、記念日自体も、母の日の後に作られたそうです。市場規模は母の日の1120億円に対して、父の日は420億円と、半分以下だそうです。(日本記念日協会の、平成27年推計を参照)。 「父の日が、なぜ今一弱いのか?」は、母親は家庭で頑張っている姿が多いのか、「食事の世話をしてくれる」「お弁当を作ってくれる」「病気の時は看病してくれる」「洗濯や掃除を頑張っている」など、子供の目にも分かりやすいのでしょう。 逆に父親は、外で仕事を頑張っているため、子供には実感できていないのでしょうね。 それでもこの「父の日の市場」、あるバイヤーによると、この5年で3倍の市場になったとか?全国のお父さん、めげずに家族の為に頑張りましょう! (なべ) ◆宇宙軍創設、米大統領◆ 米国大統領が、6月18日に国防省に対して、『宇宙軍の新設』を命じたそうです。詳細については、明らかではないそうです。 私たちが子供の頃、映画で宇宙から侵略者が攻めてきて、宇宙軍が戦うシーンはよくありました。一番解りやすいのが、ウルトラマンですね。 それらを見ていて、遠い将来の事と思っていましたが、そういう時代が来つつあるんですね。 宇宙のかなたには、私たちの知らない文明が、いくつもあるのでしょうね。宇宙人に会えるのも、そんなに遠くないのかも‥? (なべ) |
|