2025
02,04
23:00 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2018
10,09
08:00 |
|
◆元号の変更◆
暑すぎる日々が過ぎ去り、平成最後の夏が終わりました。来年の夏は、もう平成ではないのです。 新元号が施行されるのは、来年5月1日です。その1ヶ月前には、称号の発表があるそうです。元号を決めるにはいくつか条件があり、「漢字2文字であること、書きやすく読みやすいこと、俗用されていないもの、そして国民の理想としてふさわしいような意味を持つもの」などなど。 今ネット上では多くの人が、『安』という漢字が使われるのではないかと、予想しています。「安らかな安心できる世の中であって欲しい」という希望があるようです。 また、会話の中では何年生まれかを、西暦よりも元号で聞くことがよくあると思います。ですが、年号が変わると人の年齢の計算がすぐ出来なくなったり、パソコン上でもその都度表示の変更が必要になったり、面倒な面も少なくありません。「いっその事元号制度をなくして、西暦に統一してもいいのでは?」と思ったりもします。 ただ、元号を現在も使用しているのは、世界で日本だけですし、変わる時はそれぞれが新たな希望を持つ節目になるとも思います。30年間慣れ親しんだ称号が変わることに、寂しさも覚えますが、どんな称号になるのか色々思い廻らせてみると、何だか希望が湧いてきそうな気がします。 (nuna) ◆大阪のホテルの価格◆ 知人の社長が、「大阪周辺のホテルの価格が、一気に下がった!」と話してくれました。皆さんもニュースでご存知の、9月の台風21号の災害で、関西国際空港がで利用できなくなり、インバウンドのお客様がいなくなったのが、主な原因です。 ホテルの価格は、ネットで他社との兼ね合いを見ながら、値段をつけている市場価格が繁栄されています。関空も10月ごろには、施設やサービスが再開するそうです。そうなれば、ホテルの値段もまた、高くなるでしょう。 (なべ) ◆夏バテ予防には、昔ながらの梅干し◆ 9月の中旬ごろ、弊社のクライアントさんの事業所で、スーパーのバイヤーさんとたまたま話す機会がありました。7月の大雨や酷暑が原因で、「野菜不足で大変に困っている。」との事でした。 私が「今年の夏は、酷暑で漬物が売れたそうですね?」と尋ねると、「漬物もそうですが、梅干しが本当に売れました。」との事でした。 具体的な数字は聞けなかったのですが、オフィスに戻りネットで調べますと、メーカーによりますが2割~3割アップから、中には5割アップの会社もあったようです。 日本人は、夏バテ予防には、昔ながらの梅干しなんでしょうね。 (なべ) PR |
|
2018
10,02
08:00 |
|
◆4割程度下げる余地がある◆
菅官房長官は、8月21日に札幌市で講演され、携帯電話の利用料について「4割程度下げる余地がある」と述べられ、引き下げに意欲を示されたそうです。 もし、携帯電話の利用料が下がれば、そのお金は他に回り、経済も活性化されるでしょう。または、タブレットなどの複数台購入者が増えるでしょう。 携帯電話が出始め、「カラオケがだめになった。」「若者がスキーにいかなくなった。」など、言われた時代もありました。それが、本当かどうかは別として、お金がいろいろなところに回るという事は、経済には非常によい事だと思います。 菅氏は、携帯大手3社の利益率が高い事を指摘し、「国民の財産である、公共電波を利用して事業をしており、過度な利益を上げるべきではない。」と強調されたそうです。 携帯電話事業をめぐっては、長期に端末契約を結ぶことを狙った販売プラン「4年縛り」などを、公正取引委員会が問題視。携帯大手は見直しの動きに出ているが、菅氏は「公取委と連携しながら、今まで以上に利用者が納得できる料金やサービスが実現されるよう、しっかり取り組んでいきたい。」と語られた。 (ネットニュースより一部参考) (なべ) ◆今月の推薦図書・「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書・西岡壱誠著・東洋経済新報社◆ いつも社長に「起業家なら、1か月に10冊は本を読むように!」と言われます。 私自身、本は好きな方です。子どもの頃から図書館が好きで、高校時代は、学校の授業をさぼって図書館で勉強していたくらいです。しかし、本を読むのでも、ただ知識を付けるだけに読むことは苦手です。覚えるためとか、試験のためとかは、大嫌いでした。 この本は、まさに私が好きな本の読み方を、勧めてくれています。 例えば「装丁読み」。本の表紙や帯などに書かれている文章を、先に読んでおくことで、事前準備ができるというのです。私は、目次を読んで、本に書かれていることを想像することから、始めます。実際に読んでみて、その想像と違っていると、より印象に残ります。 また「パラレル読み」という読み方。どの本もどの筆者も、どうしても偏った知識や情報があるというのです。そのため、同じ分野の本を同時に読むと、自分なりの考えで取り込むことができるそうです。 貴重な時間を使う読書、「読解力」「論理的思考力」「要約力」「客観的思考力」「応用力」が、身につく読み方をお勧めします。 (あん) |
|
2018
09,25
08:00 |
|
◆根元の恩を知れ せごどん◆
大河ドラマ『せごどん』も、いよいよ大きな歴史の転換期になり、非常に興味深く見ています。そんななか、8月中旬に大垣西濃信用金庫さんの、特別講演会を聞いてきました。 講師は、今話題の西郷隆盛さんの曾孫であられる、西郷隆夫さんです。西郷さんと言えば、「敬天愛人(天をうわまい、人を愛する。)」が有名ですが、「郷中教育(先輩が後輩に教える)」「負けるな、うそを言うな,、弱いものいじめをするな」なども人気が高いとか。 また、西郷さんの好きだった言葉の「咲いた花を見て喜ぶならば、咲かせた根元の恩を知れ」なども、紹介されました。 さらには、特に印象深かったのが、西郷さん‥と「さん」付けで呼ばれる偉人は、西郷さんだけだとか。偉人の多くは「先生」と呼ばれていて、「さん」で呼ばれる西郷さんは、本当に庶民感覚で国を変えて行った偉人である‥と話されました。 (なべ) ◆9月の推薦図書・成功する人は、「何か」持っている (詩想社新書)・野村克也・詩想社◆ プロ野球で、三冠王・名監督として采配をふるわれた、野村氏の人生を語られた本です。 子供時代は貧しい生活で、野球どころではなかったそうですが、お兄さんや学校の先生の助けをえながら、野球を頑張った事。 そして南海ホークス(現・福岡ソフトバンクホークス)に、契約金ゼロのテスト生として合格。でもそれは、ブルペンキャッチャー枠の採用でした‥が、来る日も来る日も努力され、レギュラーを勝ち取っていくことに。さらには、三冠王にもなっていくが、そこには相手の研究など、緻密な計算のもとである事が書かれています。 凡人の野村氏が、プロ野球という世界で活躍できた様子が、1冊で分かる本です。これは、別に野球だけの話ではないと思います。多くのビジネスマンに、読んでいただきたい1冊です。 (なべ) ◆トライフィットの経営・ビジネス塾・31・平成30年10月コース受付中◆ 【1】財務コース・10回 10月10日(水)午後7時30分~ 受講料/54,000円(税込) 【2】マーケティングコース・10回 10月3日(水)午後7時30分~ 受講料/54,000円(税込) 【3】マネジメントコース・1回(6時間) 11月9日(金)、9時30分~16時30分 受講料/21,600円(税込) 全コースとも 定員/10名 会場/トライフィット研修室(各務原市蘇原吉野町) ※定員になり次第締め切ります。お早めにお申込み下さい。 ※詳細はホームページにて【URL】www.trifit.jp ※お申し込みはホームページでも可能です。 |
|