2025
02,04
20:07 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2018
10,30
08:00 |
|
◆札幌市とコールセンター◆
今回の北海道のブラックアウト(大停電)で、札幌市にコールセンターを開設していた東京ディズニーリゾートでは、電話によるホテルやレストランの予約ができないなど、思わぬ波紋を呼びました。 私も少し興味があり、札幌市のコールセンターの状況を調べてみますと、2016年で86社37,700人の方が就業しているそうです。労働力人口85万人、その半分を女性としても42万人、推測8.8%の就業率が考えられます。これは、結構な数字だと思います。 札幌市は、災害が少ない事などより、コールセンターの企業を誘致したそうです。 (なべ) ◆日産自動車とグーグルの提携◆ 日産自動車と三菱自動車、ルノー(仏)の3社連合は18日、次世代の車載情報システム分野で、グーグル(米)と提携したと発表されました。 グーグルの基本ソフト(OS)、アンドロイドをベースに、カーナビや娯楽など、多様なサービスを利用できるシステムを開発、2021年から3社の車両に搭載する予定です。 運転者や同乗者は「Googleマップ」を車両から直接使用し、「Google Play」ストア上の車載アプリを利用し、内蔵の「Googleアシスタント」を使って電話やメールに応対し、情報を検索し、車内のさまざまな機能を管理できるようになります。 車の進化は、本当に凄いですね。そのうち、ビジネス活用、観光活用、音楽・映画活用など、次から次に出てくるでしょうね。 (なべ) ◆9月の推薦図書・ディズニー、NASAが認めた 遊ぶ鉄工所・山本昌作著・ダイヤモンド社◆ HILLTOP株式会社・代表取締役副社長の山本昌作さんが、自社の抜本的改革を書かれた本です。 利益率20%超えるIT鉄工所。人を変え、本社を変え、つくるものを変え、つくり方を変え、取引先を変え、大きな改革を実施したそうです。 「儲かりそうより楽しそう」「量産からの脱却受注生産」「ルーティン作業はしない」「職人を作らない」「社員教育はほめすぎ」「アメ8割、ムチ2割」。そして、本社をピンクのお洒落なビルにしたり、食堂の改革をしたり‥。 などなど、紆余曲折がいろいろ書かれてあり、企業の変革が勉強できる本です。製造業だけでなく、中小企業の経営者・幹部の方に、読んでいただきたい1冊です。 (なべ) PR |
|
2018
10,23
08:00 |
|
◆異常気象において生きる力◆
世界各地で、異常気象と言われています。 以前、「今後の経済はどうなるか?」というインタビュー記事で、気象予報士の方がクローズアップされているものがありました。その時は、「なぜ気象予報士?」と思いましたが、よくよく考えてみると、『自然は、最も自分の力ではどうにもならない、外部環境』なのです。 これだけ異常気象が続くと、十分経済にも影響があることが、よくわかるようになりました。その異常気象の中で、どうしたら生きていけるのか?そのためのツールが、出てくるわけですます。 例えばエアコン。今年の夏は、エアコンがフル稼働だったという家庭も、少なくないでしょう。しかし、本来人間は、体温調節ができる生き物です。自然と共に、柔軟に進化ていく動物のはずです。それを、知能が発達しているがゆえに、快適なツールを開発し、身体の柔軟な対応能力を、低下させてしまっているように思います。 今後、さらに温暖化が進み、予測不能な事態も起きると思われます。そんな時にでも、最終的には『生きる力』が必要だと思いました。 (あん) ◆転職でなく転社◆ 20代の約5割の人が、転職を考えているそうです。私的には、若い人でなくても、転職多いに結構だと思いますが、ただ「転職により、人生が豊かになるか?」を、考えていただきたいです。 また、転職でなく、転社にしてほしいです。転職で職業を変えていくと、結局能力が身につかず、自分のスキルがあがりません。結局「人生を豊かにする転職」にならないです。 ちなみに、転職のほとんどには、上手くいっていない現実があります。 (なべ) ◆就活ルールの廃止?◆ 大企業ではそろそろ、次年度の新卒就職者の採用の準備に入るころですが、9月に大学生の新卒就活について、経団連・中西宏明会長がルールの廃止の考えをしめされ、困惑が広がっているようです。 そもそも、就職・採用活動のルールを守らいない企業が多く、このルールが有名無実化になっているので、中西会長は廃止を言われたと思います。しかし、完全なルールを撤廃すると、「就活の時期が早まり、学生の勉学にも悪影響をしかねない。」という問題も起きます。 私も、就活セミナーを主催した事もあり、現状を理解しているつもりです。どんな時代にも、ルールを破る人は必ずいるので、現状の方がよいと思います。ただし、就職浪人や短期の転職者に関しては、企業は新卒者と同じ扱いで、門戸を広げてあげてほしいです。 ちなみに、次年度は現状でいくようです。 (なべ) |
|
2018
10,16
08:00 |
|
◆乳がん検査◆
乳がん検診に行かれた事はありますか?私は1度あります。 有名人が乳がんで亡くなったがニュースで伝えられると、その時期は病院も検査予約がもの凄く増えるそうです。触診から始まり、代表的な画像検査はマンモグラフィー、超音波検査(エコー)とありますが、マンモグラフィーは40歳以上の方に、超音波は乳腺の多い比較的若い方に適した検査です。 ただ、マンモグラフィーはかなりの痛みがあり、敬遠されることも多いそうですが、今は痛みを伴わない最新の画像診断装置(トモシンセシス、PEM、ABVS)を導入している病院もあり、ふわっと押さえるだけで繊細な画像を撮影し、時間も短く済むと聞いています。 女性のがん第一位は乳がんです。マンモグラフィーは市や自治体で助成している地域もありますし、助成があるくらいですから、診てもらう必要性の高い検査なんだと思います。何より早期発見が大切です。私は大丈夫と思っている方も、是非一度検診に行きましょう! (nuna) ◆ザ・ライトにイノベーション◆ バルミューダ・ザ・ライトを、たまたま経済ニュースで見て、すごいイノベーションを感じました。 私も子供の頃、電気スタンドを使っていましたが、影は少し気になっていましたが、それは、明かりだから必然で、しかたがないと思っていました。ところが、バルミューダさんが開発された新しい電気スタンドは、影を作らない技術を取り入れられていました。 世の中、まだまだ身近なものにも、技術革新はあるんですね。 (なべ) ◆求人広告のコピー◆人手不足は、どの業界でも悩まれていると思います。トライフィットでも、インターネットや情報誌などで求人広告を出しています。 できるだけ目を引くようにと、キャッチコピーに工夫するようにしています。「大手メーカーで当社スタッフも活躍!」「未経験可!」「扶養範囲内のお仕事です!」などが、これまでのものでした。 しかし、最近の他社の求人キャッチコピーを見ると、「ネイルOK!」「お友達と一緒に働けます!」「好きな時間に!」‥というものが出てきました。 実際に、派遣のお仕事をお願いするときに、「派手なネイルは控えましょう!」というと、お断りされることがあります。「仕事を何だと思っているんだ!」と思われる、経営者の方も多いと思いますが、それが現実なのです。 そうは言っていられない状況になってきています。「人手不足で業務縮小、倒産の危機!」なんてことにならないよう、妥協点を見つけていかないといけませんね。 (あん) |
|