2025
02,04
09:45 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2019
01,22
08:00 |
|
◆子育てママの時間活用◆
私の周りには、子育て世代の女性が多くいます。子育て中の女性は、働きたくても、時間を拘束される働き方が、難しいものです。同居であれば、親に助けを求めることもできますが、親が近くにいないということも、少なくありません。 しかし、時間帯によっては、働きやすいものもあるようです。「9時~15時の勤務で働きたい」という子育て中の女性は、多くいます。意外と知られていないのが、「子どもが寝てから」の時間です。 ある運送会社の仕分け作業で、22時~1時の作業というのが、人気だそうです。旦那さんも仕事から帰っているし、子どもが寝てからなので、気兼ねすることなく仕事に行けるそうです。 トライフィットの登録者でも、子育て中の女性は、「時給より、仕事内容より、時間が合うこと」という要望が多いです。 人手不足でお困りであれば、「働きやすいように、勤務時間を自由に設定する」ということも、考えていくといいと思います。 (あん) ◆パイロットのアルコール検査◆ 「JALとANAのパイロットの、検知器を使ったアルコール検査を行わずに乗務した事例が、過去1年間で少なくとも計500件前後あった。」と、報道されています。 ANAは、羽田空港で昨年11月~今年10月、アルコール検査を約11万件行ったが、393件の記録がなかったそうです。また、JALも国内線で、100~200件確認されたそうです。 理由はそれぞれみたいですが、社内検査の甘さが、露骨にでていると思います。多くの乗客・乗員をのせている、安全運転していく自覚が、あまりにもないと感じざるをえません。 これらの監督官庁は、国土交通省になると思いますので、指導の強化を徹底していただきたいです。 (なべ) ◆12月の推薦図書・奇跡のパン・阪上雄司・KADOKAWA◆ 行列ができるパン屋さん「及が美」を、生んだ思いが書かれた本です。 阪上さんは、飲食店、携帯ショップなどで大成功され、そして大阪プロレスの会長に。そんななか、老人ホームの慰問中に、大量の食パンのミミが残されている光景を目にしたそうです。 その時に、「ミミまで美味しくて柔らかいパンを、作らないといけいない」使命感につつまれたとか‥。そして、社員と業者さんと試行錯誤のうえ、パン開発にいそしみ、現在のパンが生まれたそうです。 最初は、なかなか売れず、阪上さん自身が売り歩くなどし、徐々に売れ始め、現在のような行列のできるパン屋「及が美」が生まれたのです。 経営者の多くの方々に、読んでいただきたい1冊です。 (なべ) PR |
|
2019
01,15
08:00 |
|
◆AIマニュアル◆
先日ニュースで「現場作業員の教育をAIが行う」という話がありました。 これを発表した企業は「グレイステクノロジー株式会社」という企業で、作業員の教育にかかる時間や、不明な点がある際に都度マニュアルを確認するといった手間を、なくすためのサービスだそうです。 AIを搭載した専用眼鏡をかけると、音声と映像が流れ、表示されるままに進めていけば、誰でも作業を覚えられます。AIと会話をしながら進めていくことも、可能だそうです。 このAIマニュアルで個人的に気になる点は、コストがかかりすぎるのと、コミュニケーション不足が出てきそうなところです。それでも、教育にかかる時間を省けるでしょうし、同じ作業手順で覚えるので、人によって手順が異なるような、ミスも減らしていけるのかもしれません。 今でもAI技術は発達し続けているので、今後はこのような教育の仕方が、もっと増えてくるかもしれませんね。 (mima) ◆新たなビジネス◆ 『退職代行サービス』というのをご存知でしょうか? 人材派遣では、もともとが派遣契約があるので、更新したくなければ、派遣会社が説明し、離職することは容易です。しかし、社員となると、なかなかそういうわけにもいかないのでしょう。 退職したいけれど、会社も人手不足で、後任が見つかるまで辞めれないケースも、多いようです。そこで、仲介するサービスが『退職代行サービス』だそうです。 「そんなサービスを利用する人がいるのか…?」と思いがちですが、ビジネスとして成り立っているということは、需要はあるのです。 ここ最近になって、このような「想像もつかなかったようなビジネス」が、でてきているように思います。新しいビジネスは事例がないので、法に触れるようなことも出てくるでしょう。実際に、「退職代行は違法ではないか?」という声もあります。 しかし、日本においての人材派遣業界第一人者であるテンプスタッフ株式会社(現・パーソルテンプスタッフ株式会社)の創業者・篠原欣子さんも、人材派遣を始めたころは、人材派遣に関する法律がないため、「違法行為ではないか?」と、何度も呼び出しをされたそうです。 そんなことにもめげずにやってきたから、日本一になれるのです。これからのビジネスは、業種分類でいうと「その他のサービス業」が、ほとんどになると思います。もっともっとおもしろいビジネスが、出てくるのではないでしょうか? 「次は何が出てくるだろう‥?」と、ワクワクしています。 (あん) |
|
2019
01,08
08:00 |
|
◆「歩いて下さい!」◆
先日、中学校時代の同窓会がありました。まめな幹事さんがいてくれるお陰で、数年に1度は顔を合わせるメンバーもいれば、それこそ中学校以来の人達もいました。 私は、美術・音楽担当だった恩師の先生と、隣同士になりました。85歳とは思えない肌のつや、姿勢はまっすぐ、話も滑らか。終始にこやかで、杖を持っていたら、まるで仙人のようでした。 健康の秘訣は「とにかく歩くこと」。時には、岐阜市から一宮駅まで往復されるそうで、「自宅に着くと、疲れるどころか頭がスッキリ活性化するようになり、年々活動的になっている」と、仰っていました。 最近では、「趣味で始めた短編小説が、コンクールで佳作になった!」と、嬉しそうに話して下さいました。 70歳から始められて、継続という積み重ねがあっての事ではありますが、先生のお元気で幸せそうなお姿を見て、「歩いて下さい!」の一言が心に残り、とても重みを感じました。 「歩いて下さい!」「歩きます!」「歩きましょう!」 (nuna) ◆災害を経験◆ 2018年の漢字は、「災」でした。私自身も初めて災害にあい、大雨で家の前まで川の水が溢れたり、台風によって何日も停電したり‥といった経験をしました。 毎年大きな災害のニュースを、テレビで見ていたので、「大変だろうな。」と、思うことは今までもありましたが、実際自分の身に起こると、「そう思っていたのは、所詮他人事だった。」と、思い知りました。 いざその状況になると、普段の暮らしがどれだけ恵まれているか、改めて感じました。 さらに、「実際避難場所になっている場所も、さらに大きい災害が起きた時、その場所が安全かどうかはわからない。」ということも知り、しっかり対策をして備えておかなければいけないと、思いました。 2~3日程度の経験でしたが、いい経験になりました。 (mima) ◆10年前の北京オリンピック◆ 10年前の北京オリンピックの、陸上男子400メートルリレーの銅メダルが、銀へと繰り上げになりました。ジャマイカの選手の、ドーピング違反の失格が決定したためです。 今頃なんですね。オリンピックの審査は、本当に厳正なんですね。 この他にも、今回の通達で、重量挙げ女子48キロ級6位だった三宅宏実選手が4位に、同8位だった大城みさき選手が6位に。そして、女子69キロ級8位の斎藤里香選手も、6位に繰り上がったそうです。 (なべ) |
|