2025
02,04
07:38 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2019
02,12
08:00 |
|
◆ありがとう平成◆
いよいよ今年で、平成が終わりますね。関市の道の駅では、昨年から「ありがとう平成」という横断幕を、お店につけています。私は、平成生まれなので、違う元号に変わると思うと、変な感じがしてしまいます。 平成生まれの私たちは、元号の変更を、一度も経験したことがない世代です。中には「平成が終わるのは、年を取るようで嫌だ。」と、答える方も多いようです。 個人的には、新しい元号が何になるのか、どんな時代背景になるのか、とても楽しみに思います。もしかしたら、普段使用しているスマホや車やそれ以外の物が、また形を変えているかもしれません。 こういうことを考えると、とてもわくわくします。皆さんは、新しい元号になることを、どう思われますでしょうか? (mima) ◆iPad Pro◆ 姪が帰省した時に、昨年秋についにiPad Proを購入したと、喜んで話をしてくれました。 どうやら随分前から欲しいと思っていたようで、とにかく嬉しそうに話すので、こちらも何だか嬉しくなったのですが、何でも絵を描く機能が特化していると。付属ペンの走りも滑らかで、細かい描写もでき、手法も何十種類とあり飽きないそうです。 何処にでも持ち歩ける事はもちろん、他にも便利な機能が盛りだくさんで、仕事のメモもiPad Proで整理しているという、彼女にとっては一日中欠かせないもの、無くてはならないもののようです。彼女がしたいことは、何でも出来てしまう、ありがたい道具の1つになっています。 確かに、iPadに限らず、昔はそれぞれ何をやるにも、いくつか道具が必要で、整理をするのも一苦労だったことが、今はコンパクトに1つにまとめられる機能的なものが、たくさんあります。 これからは色々な物や事が、もっともっとシンプルで効率的に、なっていくのかも知れません。時代の流れには逆らわず、乗っていきたいですね! (numa) ◆2月の推薦図書・ビジネスマンのための「習慣力」養成講座・小宮一慶・ディスカヴァー携書◆ 習慣には、努力が必要です。それを、少ない努力で習慣化していく、コツが書かれています。 「達成感を得られるようにする。」「細かな目標設定。」「目標の見える化。」、さらには「人に宣言をする。」など。 また、身につけたい習慣として、「その日を振り返る。」「メモをとる。」「自分から挨拶をする。」「健康管理。」など、書かれています。 若いビジネスマンから経営者まで、幅広い方に読んでいただきたい1冊です。 (なべ) PR |
|
2019
02,05
08:00 |
|
◆言葉の意味◆
私は、仕事でマニュアルを作成しています。 初心者の人でも理解できるような、マニュアルを作成していますが、短い文章で分かりやすい文面を作ることが、結構難しく感じることがあります。私自身、元々人に説明したりすることが得意な方では無いので、余計にそう感じるのかもしれません‥。 例えば、説明文を考えているときに、ある単語の意味が、自分が思っている意味と少しニュアンスが違うことがあります。人に言われて初めて知ることがあり、ふと「普段自分が使用している言葉は、使い方が合っているのか?」疑問に思うときがありました。 当たり前ですが、言葉のひとつひとつは、伝えたい相手に対して重要なものなので、一度見直してみようと思いました。 (mima) ◆ひな祭り◆ 愛知県名古屋市にある、徳川美術館が毎年行っている、雛祭りの特別展の広告を見かけました。もうそんな季節になるのかと、季節ものを見る度に時の流れの速さに驚きます。 3月3日は桃の節句、雛人形を飾りお祝する年中行事で、雛人形は子どもの身代わりとなり、事故や病気から守り、健やかに幸せにと、子の成長を祝う為に飾るものです。女の子のお祭りなので、柔らかい優しい色合いの桃の花を飾り、華やかなちらし寿しを頂きます。 この時期になると、淡色系のあられも、お店に登場しますね。段々暖かくなり、春の足音を聞く季節に変わっていく時期でもあります。 最近は、十段飾りなどの豪華なものよりも、コンパクトに作られた今風の雛人形が人気のようです。時代の流れで少しずつ変化していきますが、今は豪華な格調高いものや、歴史を感じるものは、美術館などで観賞することもできます。 今回の「尾張徳川家の雛まつり」は、江戸時代からの雛人形が、たくさん並ぶようです。可愛らしい人形を見て、優しい気持ちになれるような気がします。近いうちに、足を運んでみようと思います。 (numa) ◆料金変動制、USJ◆ 1月10日より、USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)では、料金を変動制にして、多忙期のお客様を分散させるとの事です。 1月中は7,400円、3月23日~31日は8,200円。ホテルや旅館などでは、当たり前のこの制度、遊興施設としてはどうでしょうか。1年後には、結果がでるのでしょうかね。 ただ、いろいろな商売で、分散戦略は練られますが、一時的には効果がでても、長期で考えると、「忙しい時は忙しい」し「暇なときは暇」であるというのが、私の経験上の結果です。 (なべ) |
|
2019
01,29
08:00 |
|
◆東海三県の人は野菜嫌いが多い?◆
東海三県の人は、野菜嫌いの方が多いようです。 一日当たりの男性の野菜摂取量は、三重35位、岐阜が36位、愛知県はワースト1位の47位。女性の野菜摂取量は、岐阜24位、三重が39位、愛知県はワースト1位の47位。愛知県は男女ともにワースト1位という結果でした。 その反面、野菜の農業出荷額を見ると、愛知県は全国7位という結果。キャベツ1位、ブロッコリー3位、トマト5位という、なかなかの野菜王国ぶりです。健康のためには、野菜たっぷりの食生活が、大切ですね。 ちなみに、我が家は妻が大病をした時に、野菜を出来るだけ食べるように、毎朝野菜スムージ- ーを飲むようにしました。そのおかげで、妻の病気も完治して、私の健康もすごぶるよいです。 (なべ) ◆日本の海に異変◆ 昨年秋以降、津軽海峡の「大間のマグロ」が記録的不漁です。また、静岡県のサクラエビ漁も不調で、何と全面休漁へ追い込まれるほど、ひどい状態だったそうです。 一方、三陸沿岸でワタリガニが大漁です。その量は、平成23年が9トンでしたが、平成28年には660トンという、飛躍的な数になっています。 この状況は、「震災により海底の様子が大きく変化した影響」だと言われています。日本をはじめ、世界各地で起きる地震・気象変動などで、海がおおきな変化を迎えている時期を感じます。 それでなくても、日本の漁獲量は、全盛期の半分程度です。日本の魚の食生活も、大きく変化をしいられるかも知れませんね。 (なべ) ◆12月の推薦図書・決断=実行・落合博満・ダイヤモンド社◆ 皆さんご存知の、中日ドラゴンズの元監督、落合博満氏が書かれた本です。現役時代に三冠王3回、監督時代は8年間で4回のリーグ優勝、1回は日本一の名監督です。 この本で、一番印象に残った事は、次の一文です。 「チームを強くするには、何だかんだと言っても、しっかり食事をとり、十分に睡眠をとることでしょう。その理由は、理にかなった練習を、他のどのチームよりも多く反復することだ。そうした、練習をやり切るには、圧倒的な体力が必要である。」 そう書かれてあり、「なるほど!」と強く感じました。 また、試合前のシートノックやキャッチボールで、どんな練習をしているのか見当がつくそうです。「なかなかのキャッチボールをしているな!」と感じる選手をみつけると、たいがいはドラフト指名されていた、という印象があるそうです。 などなど、すべてにおいて「基本が大切である事。」が、よくわかる本でした。これは、野球だけでなく、人生の生き方にもつながる考え方だと、つくづく感じました。 (なべ) |
|