2025
02,04
01:56 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2019
03,26
08:00 |
|
◆グレーテスト・ショーマン◆
久し振りに、映画を見ました。と言っても、リアルタイムではなく、DVDで。 「グレーテスト・ショーマン」は、去年日本で大ヒットしたミュージカル映画で、挑戦と失敗を繰り返しながらも、差別や偏見と向き合い、家族や仲間との愛情がどれだけ大切なものなのかを知っていくという、ある意味ベタなストーリーです。 心に残る場面は人それぞれだと思いますが、私は、身体的なことや、人種的に不遇な立場にあった人達に対して、「オンリーワン」の個性を活かそうと、良さを引き出し、皆が生き生きとしていく姿に、引き込まれていきました。 誰でも、必ず素晴らしい面があります。偏見を持たず、ありのままの個性を受け入れて、その人の良さのわかる人でありたいと、思いました。 (numa) ◆キャリア教育◆ ある高等学校で、キャリア教育を担当させていただいて、6年目になります。 身だしなみ、挨拶などのビジネスマナー、自己分析、コミュニケーション、メンタルマネジメントなど、社会で働く上で必要なことお伝えし、トレーニングをします。その後、「地域の事業所に、職場体験で実践する」という、年間カリキュラムです。 職場体験の後には、報告会として、全生徒がパワーポイントでプレゼンをします。職場体験をした事業所の紹介、実際にした仕事内容、そこで学んだこと、今後の学生生活で取り入れたいことなどを、発表します。 実習先や仕事内容は、生徒により異なるのですが、ほとんどの生徒が、「人との関わり方」「コミュニケーションの大切さ」を学んだと、発表していました。 どんな業種でも、どんな仕事でも、必ず人と関わります。いくら技術があっても、仕事は一人ではできません。人との関わり方、コミュニケーションをよくすることで、仕事の効率がかなり変わります。 学校は「いい大学に行ける生徒を育てる」よりも、「自分で生きていける、自立した大人になろうとする生徒」を育てることが、必要だと感じています。 (あん) ◆3月の推薦図書・一流の頭脳・アンダース ハンセン(訳・御舩由美子)・サンマーク出版◆ 精神科医のアンダースさんが、書かれた本です。 私たち人間は、身体は動くのに、適したつくりになっている。当然脳もである。 身体を活発に動かした人の脳は、機能が向上するようになっている。そのためには、毎日最低30分のウォーキング、週3回・45分以上のランニングで、身体も脳も活性化させるそうです。 医学の父・ヒポクラテスが言った、「人間には、歩くことが何よりの、妙薬となる」を、証明したような本です。多くの経営者、ビジネスマン、子育てママに、読んでいただきたい1冊です。 (なべ) PR |
|
2019
03,19
08:00 |
|
◆スキー場もインバウンド◆
春になり、スキーシーズンも終わりつつあります。私も久しくスキー場には行っていませんが、スキー場でもインバウンドで、中国のお客様が多いみたいです。 神戸市の六甲山スノーパーク・営業企画・野田修太郎氏は、「(春節は)普段の3倍くらいのお客様に来ていただいている。」と話されています。 中国では、2022年の冬季オリンピックが北京で開かれることが決まり、国策としてウィンタースポーツの人口を増やすと、発表されました。今、空前のブームになっているそうです。将来的には、3億人まで増やしたいそうです。 六甲山スノーパークでは、10年前には約600人ほどしかいなかった外国人観光客が、昨年度は約2万人にまで増加したそうです。これは、本当にすごい増加ですね。 日本のスキー場は、どこもスキー人口激減で閉鎖が続きましたが、インバウンドブームでより多くのスキー場が、活気を取り戻してほしいですね。 ちなみに、この事にはまったく関係ありませんが、私の今年の目標に、スキー復活があります。 (なべ) ◆アドレスホッパー◆ 定住しない「アドレスホッパー」という生き方が、一部の若者の間で出てきているそうです。 「ネカフェ難民」というのを、聞いたことがあります。その時には、ホームレスのようなマイナスなイメージだったのですが、アドレスホッパーは、オシャレな生き方のような響きで、紹介されています。 以前、「持ち家よりも、一生借家の方が、実は経済的だ!」という記事を書きましたが、それよりもさらに、「家賃を支払うよりも、アドレスホッパーは経済的!」というのです。 実際には、格安ホテルやゲストハウス、民泊・友人の家などを、泊まり歩くそうです。そして、アドレスホッパーはフリーランスも多く、コワーキングスペースなどで、仕事をするそうです。 マズローの5段階欲求の2段階目である「安全の欲求」に、住居や雇用がまさにそれに当たります。マズローの5段階欲求は、1段目が満たされて2段目、2段目が満たされて3段目…というように、下から積み上げていく説です。 しかし、アドレスホッパーは、2段目や3段目の「社会的欲求(家族、愛情)」や、4段目の「尊厳欲求」がなくても、5段目の「自己実現の欲求」があるのです。 想像以上に、世の中は変化しています。常識にとらわれていては、置いてけぼりになりかねません。 (あん) |
|
2019
03,12
08:00 |
|
◆自分を表現する◆
先日、個展を観に行きました。 可愛らしい天使の絵から立体的なものまで、幅広い手法で創作された作品に囲まれた空間は、その人の優しい空気と暖かさが伝わってきました。全てが迷いなく直感で作られていて、彼女らしさを感じることも出来ました。 自分を表現する方法は様々で、芸術や音楽・スポーツ等は、万国共通で人の心を動かします。皆、誰しもそれぞれが、才能を持っていると思います。その才能を表現できる方法を知っている人は、形になっていくんでしょうね。 自分の世界を持つことは、自信に繋がり、その人の軸になります。私も、私の世界を、ゆっくり育てていこうと思いました。 (numa) ◆恵方巻ロス10億円◆ 少し前の話ですが、恵方巻のロスが問題視されていましたので、私も気になり、2月3日の午後8時頃、自宅近くのコンビニに、アイスを買いに行く亭で様子を伺うと、50本近く残っていました。それから、売れる数は知れているので、ほぼその数がロスになると思います。 全国にはコンビニ58000店・スーパー21000点ですので、その数は計り知れないですね。1店舗平均20本程で、1本が500円とすると、全国で販売するお店が10万件と仮定すれば、10億円程度になりますね。 なお、関西大学の宮本勝浩名誉教授が、恵方巻のロスを試算され、10億円程度と発表されました。インターネットのアンケートなどから、「恵方巻を食べる人を、5歳から79歳の人口の29.1%に当たるおよそ3213万人」「節分の恵方巻の売上高は、全国で257億円余り」と、試算しました。 そして、スーパーやコンビニエンスストアへの聞き取り調査などを基に、廃棄率を4%と仮定したところ、「毎年廃棄される恵方巻は、金額にして、少なくとも10億2800万円に上る」という、結果計算式だそうです。 (なべ) ◆3月の推薦図書・倒産寸前からの復活! センベイブラザーズのキセキ ・センベイブラザーズ・大和書房◆ 東京都江戸川区の、煎餅工場の物語です。 兄弟のお爺ちゃんが、新潟から上京して煎餅工場を起業。お父さん、叔父さんが社長になり、徐々に下火に‥。そんななか、忠清(弟)さんは、美味しい煎餅を焼き頑張っていたそうです。 そして、叔父さんが病気になり、大変な経営状態を知りながらも、健徳(兄)さんがサラリーマンをやめ、家業の社長に就き、そこから、ブランド(SENBEI BROTHERS)強化、自社販売などを手掛けて、事業を復活させていく話です。 事業承継をする方、若い方に、読んでいただきたい1冊です。 (なべ) |
|