2025
02,03
22:54 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2019
04,16
08:00 |
|
◆ぎふ女のすぐれもの◆
先日岐阜県内で、女性の視点を活かして開発された商品を、「ぎふ女のすぐれもの」として認定する認定式が行われました。 この取り組みは今年度から始まったもので、女性が企画・開発したサービスや商品を、県が認定し、女性の活躍につなげることが、目的だそうです。 今回16の商品が認定されたようで、そのうちのひとつは、酒蔵で働く女性が開発した「アイスクリームにかけるお酒」という商品でした。年々日本酒の需要が減っていることをきっかけに、今回開発をしたそうです。 主催者はこの取り組みを通して、「経営者に、女性の視点を取り入れることの大切さに、気付いてもらいたい。」という思いが、あるそうです。 今回認定された16の商品は、JR岐阜駅の隣にある「THE GIFTS SHOP」で、今年の3/22まで販売・展示されていたそうです。 (mima) ◆フリーアナ女性の年収◆ 人の年収は、誰でも気になりますね。ましてや、経営コンサルタントをしていると、よけいに「どういう職種が、年収がいい」とか、気になります。 ある大手広告代理店さんが、フリーアナの女性たちの出演番組などから、2018年度(2018年4月~2019年3月)の全ギャラを算出し、ランキング資料を作られたそうです。ちなみに、結果は次の通りです。 1位/ホラン千秋(30):2億5500万円 2位/新井恵理那(29):2億3000万円 3位/夏目三久(34):2億1000万円 4位/滝川クリステル(41):1億5000万円 5位/有働由美子(49):1億4000万円(※フリー転身から半年) 皆さん、顔と名前が一致しますか?2位の新井さんが、以外に知られていないみたいですね。私は解りましたよ。 皆さん、結構稼いでいますね。でも、テレビに出て多くの方に影響を与えているので、当然と言えば当然ですかね。そのくらいでないと、夢がないですね。一般的に局アナですと、600万円~1,000万円みたいです。ですから、有名になれば独立されるのも、当然かもしれませんね。結構、スカウトもあるみたいです。 そしてフリーアナは、2,000人程度いると言われているみたいですが、食べられない人も相当いると思われるので、この10倍はいるのかも?そうだとすれば、トップの年収が億を超えても、不思議な話ではないですね。 ちなみに、フリーアナ男性の年収トップ5は、次の通りです。 1位/古館伊知郎(63):6億5000万円 2位/みのもんた(73):4億8000万円 3位/小倉智昭(71):3億 3位/宮根誠司(54):3億 5位/徳光和夫(77):2億4000万円 なお今回の数字は、ネットで調べたものです。 (なべ) PR |
|
2019
04,09
08:00 |
|
◆タクシーの運賃を乗る前に確定◆
AI時代への幕開けが、少しづつ開いてきます。 タクシーの運賃を、乗る前に確定できるサービスもあります。これですと、「いくらかかるのか?」と、不安にならずに乗れますね。私も特に知らない土地では、目的地に行くのにタクシーを使う時、皆目いくらぐらいか解らず、運転手さんに、「いくらぐらいですか?」と聞いて乗る事が、度々あります。 この「乗車前に運賃が確定できるサービス」は、本当にありがたいですね。スマホの技術の進化の賜物ですね。 (なべ) WEBニュースより 国土交通省は、4月をめどにタクシー運賃のルールを見直し、乗車前に運賃を確定させる新たなサービスを全国で解禁する。新たなサービスは、スマートフォンの配車アプリを利用して、乗車地と目的地を入力すると、乗車前に運賃が表示され、確定できるもの。4月をめどに、ルールが見直され、年内にもサービスが始まる見通し。 ◆ダイバーシティ◆ イー・ウーマンの佐々木かをりさんの、講演をお聞きしました。 「企業力を高める女性活躍~ダイバーシティが成長のキーワード」というテーマでした。岐阜県の、女性の活躍推進フォーラムでの基調講演なので、もちろん「女性よ、もっと働こう!」という話だろうと思っていたのですが、今回はそういう話ではありませんでした。 ダイバーシティというと、すぐに女性活躍と推測されるが、そうではないというのです。「ダイバーシティ=多様性」であり、いろいろな価値・違う視点を、取り入れる。 そのために、「性別・年齢・国籍など、立場が異なる人を組織に入れれば、いろいろな考え方を吸収できる」ということです。「日本はどうしても、組織に女性の管理職が少ないため、女性の意見が取り上げられていない。だから、女性の管理職を増やそう。」となっているのです。 しかし、別に女性の管理職が増えなくても、女性の意見が吸い上げられれば、問題はないはずです。いくら女性の管理職を増やしても、意見を言えなければ、本末転倒です。組織側は「意見を吸い上げる努力」、個々は「自分の意見を言う力」を、付けなければなりません。 人の意見を否定するのではなく、「私は、~思う。」「私だったら、~する。」というように、自分の意見を言って、喧嘩せずに議論ができる組織でないと、衰退するのだと言われました。 お客様も、多様化している時代です。多様な考え方で経営しないと、生き残れませんね。 (あん) |
|
2019
04,02
08:00 |
|
◆時短営業◆
セブンイレブンが、東京の直営店10店舗で、時短営業の実験を行うそうです。そういえばつい最近、ある店舗のオーナーが時短営業を実施し、ニュースになりましたね。 実験は、「午後5時~翌日の午前1時」「午前7時~午後11時」「午前6時~翌日の午前0時」の、3パターンに分けて行われるそうです。 町中のほうでは、真夜中でもコンビニの利用者は多いと思いますが、地方では町中と比べて利用者が減るので、地方の店舗でも実験をしてみるといいと思います。 24時間開店していることが、利用者にとっては便利ですが、働く側にとっては、短時間営業は働きやすい環境になると思うので、スタッフ不足で困ることが減り、就業率も上がるといいと思いました。 (mima) ◆イチロー選手に感謝◆愛知県が生んだ世界のスーパースター・イチロー選手が、3月21日の試合終了後に、記者会見で引退を発表されました。 個人的にイチロー選手が好きで、若い頃ナゴヤドームのオリックス戦を、何回か見に行来ました。その時はライトのポジションで、いつボールが飛んできてもいいように、常にストレッチなどをしていたのが、今でも思い出されます。準備の大切さを痛感させられました。 さらには、経営的にも見習うことだらけで、イチロー選手の事を書かれた本は、相当読みました。イチロー選手のひたむきな努力は、「偉大なスパースター選手になっても、誰よりも早く球場入りして、準備をする。」「道具を大切にする。」「バッターボックスでのルーティン。」など、本当に数えればきりがありません。 やはり一番すごいのは、先日の記者会見でも話された「野球愛を貫いた事」でしょう。 (なべ) ◆3月の推薦図書・樹木希林120の遺言・樹木希林・宝島社◆皆さんもご存知の名女優・樹木希林さんが、生前に言われた言葉などを、まとめられた遺作です。 独特のオーラ、自然的な生き方、癌になりながらも最後まで、映画・テレビで活躍された、大変素晴らしい女優さんでした。私も、インタビュー等で言われた数々の名言が、本当に心にしみました。 さて、この本で私が一番感銘を受けたのが、50頁にある「楽しむのではなくて、面白がることよ。楽しむというのは客観的でしょう。中に入って面白がるの。面白がらなきゃ、やっていけないもの、この世の中。」 最近よく、「楽しむ事」の大切さを言われますが、希林さんのように「面白がる事の価値観」を、大切にしたいと思いました。 (なべ) |
|