2025
02,03
20:04 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2019
05,07
08:00 |
|
◆令和の時代を迎えるにあたり◆
令和の時代、最初のメルマガの発行になります 令和を迎えるにあたり、令和がどうゆう時代になるか解りませんが、平和で幸せな日々を送れるような時代を希望しています。が、そのためには、私たち個人が何が出来るかを、考える必要がありますね。 福澤諭吉は、明治の初めに「一身独立して一国独立す」と言われ、人々にいろいろな形で学問を広め、国民の意識を大きく変化させ、日本の礎にくさびを打ち込まれました。 渡邉は、個人的には、夢を持って頑張る人を、応援していきたいです。そして、それが私の夢であり、「超一流と言われる、名経営コンサルタントになる事!」を、目標にしています。子供たちにも、「夢を持って頑張る事の大切さ」を、広めていきたいとも思っています。 またプライベートでは、子育ては当然ですが、昨年「人生の宿題」と題して、「死ぬまでにしなければいけないこと、したいこと100」をまとめてみましたので、それを頑張って実現させていきたいです。 当メールマガジン読者の皆々様方も是非、令和の時代に何をするべきか?何をしないといけないか?考えてみては、どうでしょう。 (なべ) ◆10連休の経済効果は?◆ 皆さん、長い10連休も終わり、そろそろ仕事にエンジンをかけていかないといけない、火曜日ですね。また、10連休に仕事を頑張った人は、ゆっくり骨休めをして下さい。私は、息子の少年野球のお手伝い、家族の買物等を頑張りました。 さて、私が生きている限り、最初で最後かもしれない超大型連休、頑張って消費をされましたか?私は、いままでにない超大型連休の、消費行動や経済指数が、非常に気になります。 4月の中旬には、その10連休の経済効果の予想が、発表されています。ニュースでは、大々的に「2兆1300億円の経済効果!」などと言われています。旅行、飲食、小売業を中心に、大幅な伸びを予想されています。 一方、ほとんど報道されいませんが、マイナス効果を発表されている、機関もあります。製造業の生産が3日とまり、GDPは0.4%マイナス、増えるのはプラス0.3%で、全体で0.1%下がるそうです。私は、どちらかと言えば、マイナス予想の数字の方が、現実をとらえた正しい数字だと思います。 さて、実際はどうだったでしょうかね?新聞等で報道されたら、検証をして皆さんにお伝えします。 (なべ) PR |
|
2019
04,30
08:00 |
|
◆平成に感謝◆
平成最後の日となります。明日から、私の生活が大きく変わるわけではありませんが、元号が改まるという事は、やはり、心が改まります。新元号の時代に何をするかをよく考える日にしてみてはいかがですか。 私も先日56才になりました。後、30年~40年程度生かされるのか、明日死ぬのかは、神様しか知りません。ただ、人生の哲学書のほとんどが「明日死んでもいいような悔いのない生き方をしなさい」と書かれているのを、よく目にします。 私も昨年、「人生の宿題」と題して「死ぬまでにしなければいけないこと、したいこと100」を、まとめてみました。 私は経営コンサルタントという商売をしているので、「こういう意識は、人並み以上!」と自負していたので、すぐに書けると思っていましたが、1年以上かかりました。80程度はすぐに書けましたが、それからが、なかなかかけなかったです。 新元号・令和を迎えるにあたり、平成という時代に感謝して、新たな元号・令和に心を改め、人生の「使命」、いや、「志命をまっとうするべき努力」をしたいと思います。 (なべ) ◆平成の国内映画興行収入ベスト10◆平成の国内映画興行収入ベスト10が、発表されていました。結果は次の通りです。2位の『タイタニック』と4位の『君の名は。』は、映画館で見ました。後は、テレビやDVDで、見た記憶があります。個人的には「ゴジラとか、入っていないんだ‥。」と思いました。 <国内映画興行収入ベスト10> 第1位:『千と千尋の神隠し』2001年・308億円 第2位:『タイタニック』1997年・262億円 第3位:『アナと雪の女王』2014年・255億円 第4位:『君の名は』2016年・250.3億円 第5位:『ハリー・ポッターと賢者の石』2001年 203億円 第6位:『ハウルの動く城』2004年・196億円 第7位:『もののけ姫』1997年・193億円 第8位:『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』2003年・173.5億円 第9位:『ハリー・ポッターと秘密の部屋』2002年・173億円 第10位:『アバター』2009年・156億円 ちなみに、昭和の映画は、『東京オリンピック』『明治天皇と日露大戦争』『キングコンゴ対ゴジラ』『ET』『ゴジラ』‥などです。私が若い頃は、映画は観客動員数等、数字を示していました。 (なべ) |
|
2019
04,23
08:00 |
|
◆複業◆
副業ではなく『複業』。片手間に他の仕事をするのではなく、どちらも本業でするのが複業。 私自身、複業をしている一人です。特にマルチタスク脳の女性には、複業が向いています。女性だけでなく、若者にもその傾向があるようです。 岩手県に、『遠恋複業課』というのがあります。人口は都市集中型で、地方は空前の人材不足。そこで、東京などの都市圏で、新しい働き方を導入しているベンチャー企業や、働き方改革により複業を許可している企業の人材を、インターネットやSNSを活用して、地方の企業とマッチングしようというものです。 主従関係ではなく、パートナー関係を生み出し、持ちつ持たれつの関係をつくるこの事業、大手人材企業のパソナが、国より受託している事業なのです。さすがパソナ…と感心してしまいました。 人材不足、いえ、『雇う』という形にこだわらなければ、人材はいるのです。もっと柔軟に、組織というよりプロジェクトごとのチーム、プロジェクトによりリーダーも替わる。リーダーが学生なんていうことも…。 おもしろい時代が来そうで、ワクワクします。 (あん) ◆「そだねー」商標登録の申請却下◆ 平昌オリンピックで、日本の女子カーリングチームが、作戦を立てる時に話していた言葉「そだねー」が、非常に有名になり、流行語大賞に選ばれるまでになりましたね。それを利用しようとして、「そだねー」商標登録を提出した企業に対して、申請却下を北見工業大学生活協同組合と六花亭に、通知をだされたそうです。 常識的に考えれば、当然でね。そもそも「そだねー」は、標準語の『そうだね』に相当する北海道方言です。いくら言葉が有名になったからといって、商標登録ができてしまうと、 地域の面白い言葉を商標登録して、一社がお土産等で独占して販売することなり、逆に地方活性化を衰退させると思います。 地域の言葉・昔からある知的財産等は、誰もが使えるようにして、地域活性化をしていくのが、本来の姿だと思います。 (なべ) ◆4月の推薦図書・僕たちはもう働かなくていい・堀江貴文・小学館新書◆ 皆さんご存じの、「ホリエモン」が書かれた本です。 堀江さんは、「AIロボットの進化により、仕事を奪われる!」という発想を捨てて、「AIロボットを使いこなし、仕事ではなく、好きな事をすればよい。」と、言われています。 そして、テクノロジーを追求して生きる生き方でもいいし、あえてテクノロジーを捨て、狩猟民族の様に生きるのもあり。どう生きてもいいし、何をして生きたいのか?を、じっくり考える機会を設けてみてほしい‥と言われています。 全てのビジネスマンに、お勧めする一冊です。 (なべ) |
|