2025
02,03
05:54 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
|
2019
08,20
08:00 |
|
◆頭の健康つくり◆
SHARPが、介護事業所向けに「頭の健康」づくりを支援する新サービスを、8月から始めると発表しました。ゲームの結果も、簡単に管理できるシステムも併せて提供し、人手がかかる生活機能訓練の効率化を、図れるようにしています。 施設に通う高齢者が大型パネルを操作し、じゃんけんや、簡単な計算問題を素早く解いたりする、簡単なゲームです。楽しみながら、認知機能の維持向上をめざすことを、目的としているサービスになります。 サービス料は年間50万円ほどで、30人の高齢者を対象とするそうです。このサービスは高額にはなりますが、常に人手不足といわれる介護施設で導入されれば、その他の仕事に少しでも余裕をもって取り組めるのではないか‥と思います。 (mima) ◆学習塾◆ 学習塾からの、派遣依頼が増えています。高校や大学のための、進学塾ではありません。小学生向け学習塾です。 塾講師というと、現役大学生などを想像しますが、小学生向けの塾講師には、「できれば子育て中の女性がいい」と言われます。子育ての経験から、子どもの扱いに慣れているということからです。教える内容も、受験用というわけではなく、学校の授業のフォローがメインです。 つまり、親が教えればいい内容です。しかし、小学校高学年になると、少しずつ反抗心が出てくるようになり、親の言うことを聞かなくなります。そのため、小学校高学年くらいから、塾に行く子が多いそうなのです。 低学年を対象にしている、学習塾の経営者の方が言われました。「私たちは、塾に通う子を増やしたいのではなく、塾に通わなくてもいい子を、育てたいのです。」 低学年のうちに、子どもに勉強する習慣をつけることと、勉強の仕方を教えることが大切だそうです。低学年でつまづくと、勉強が嫌なモノになってしまう。しかし、家で勉強を教えようと思っても、働きながらでは忙しすぎて、時間に余裕がもてません。そして、塾の費用のために仕事を増やさないと‥となっていることが、多いように思います。 そのうち、子どもが自宅で勉強ができるようにするための「親子で通う塾」なんてものが、出てくるかもしれませんね。 (あん) PR |
|
2019
08,13
08:00 |
|
◆海外旅行先で◆
先日の新聞で、私は初めて知りましたが、「南京虫」と言われている「トコジラミ」の被害が、徐々に広がっているそうです。殺虫剤の普及により、一時は激減したそうですが、近年のグローバル化などの影響もあり、再び増えてきているそうです。 特に長期休みなどで、海外旅行に行かれる方は多いと思いますが、知らないうちに衣服や荷物についていることに気付かず、家庭に持ち帰るなどして、国内での発見が増えているそうです。体調は約5ミリ程度の小さなもので、夜間に行動を起こすため、見つけづらいそうです。 知らない間に、皮膚トラブルになっていることが多くあるため、海外に旅行に行かれる方は、気を付けるといいかもしれませんね。 (mima) ◆お墓参り◆ お墓参り、皆さんはどれくらいの頻度で、行かれているのでしょう。毎日という方、なかなか行けない方、それぞれですよね。 私はお墓の場所が遠いこともあり、年に2回ほどです。最近は暑いお盆の時期は避けて、お彼岸の時期にお参りに行きます。昔は、いとこや親族に会えることが楽しみで、お参り自体は二の次でしたが、年を重ねるにつれて、お墓参りの重みを感じるようになってきました。 先祖を供養することで、近くで見守ってくれているように思えますし、感謝の気持ちも自然に沸いてきます。すると、親・姉妹に対しても、優しい気持ちになります。 実際にお参りに行けなくても、ご先祖様を思い出すだけでも、十分供養になり、故人も喜んでいると聞きます。目に見えなくても、繋がっているんですよね。 お盆の時期は、ニュースでも「お墓参り」というワードを、よく耳にすると思います。普段多忙な方も、お参りには行けなくても、一時でも先祖のことを思い、懐かしんだり感謝したりする時間を作ることを、おすすめします。 (numa) ◆500円ランチ好調、ケンタッキー◆ ケンタッキーフライドチキン(KFC)の500円ランチが、好調だそうです。 ケンタッキーと言えば、私的には「美味しいけど高い。」「クリスマスなど、特別な時に食べる。」などのイメージです。また、他飲食店と比べると、「昼間の時間帯に弱い」「一人客に弱い」などの、データーが出ているそうです。 その弱みを強みに変えるために、500円ランチを導入。効果はすぐに表れ、客数20%増になったそうです。さらには、ついで買いや、夜のリピーター率の向上などで、売上単価も2%以上向上したそうです。 ブランドのある飲食店でも、お客様は価格に敏感なんですね。 (なべ) |
|
2019
08,06
08:00 |
|
◆節約夏休みに?◆
夏休みも中盤、皆さんどうお過ごしですか?親としては、困惑の日々です。 さて、明治安田生命が発表したアンケート調査によると、夏休みに使うお金の平均額は6万8,071円で、2018年と比べ、およそ1万6,000円減少し、調査開始以来、最低額となったそうです。 アンケートでお金を使わない理由は、1位「今後の出費予定に備えるため」と、2位「預貯金に回すため」、3位は「消費税増税が控えているため」。などなど、「将来への不安に備えるために」が、主な原因です。 政府は景気がいいなどと、選挙で話していました、実態経済はかけ離れていますね。 (なべ) ◆投票済証明書◆ 選挙へは、毎回足を運んでいます。党も人も特に決めている訳ではないので、知り合いや親族の勧めを、そのまま受ける事がほとんどです。候補者の経歴や政策を、一応は確認しますが、その程度です。「権利があり、毎回行っているから」「行って欲しいとお願いされるから」、というところです。 7月の参院選挙の時は、親が「親戚から『投票に行ったら、証明書をもらって来て欲しい。』と頼まれたが、当日は行けない。」と連絡があり、一緒に期日前投票へ足を運びました。 最近は、期日前投票の場所も増え、期間も長くなり、投票も行き易くなってきています。また、投票済証明書があること自体、今まで全く知らなかったのですが、投票したという証明に加え、市のバス・タクシーの割引券も付いていました。 各自治体によってサービス内容は異なり、証明書も発行しない地域もありますが、何とか選挙率をUPさせようと、試行錯誤されているのですね。個人の自由なので、このようなやり方には賛否両論あるようですが、何となく得した気分にはなりました。 でも本当は「この党に入れたい!」「あの人なら投票したい!」と思えるような、魅力的な候補者がいれば、このようなサービスは不要なのかもしれません。 (numa) ◆朝ドラも週5日◆ 朝ドラ(連続テレビ小説)大ファンの、渡邉です。いまも、頑張って「なつぞら」を見てます。 さて、NHKさんが朝ドラを、来春から『週6日から1日減らして週5日』にするそうです。1日減少することにより、職員の負担を減らす‥所謂、働き方改革の一環です。 ドラマが週1日分減っても、作り方次第ですからね。量よりも、どれだけ感動を与えられるかが、勝負ですからね。 (なべ) |
|